請求書の作り方を現役経理部員が項目別に解説【インボイス制度による影響も】

請求書の作り方を現役経理部員が項目別に解説【インボイス制度による影響も】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

  • 請求書には何を書けばいい?
  • 請求書の効率的な作り方は?
  • 請求書作成時の注意点は?

こんな悩みはありませんか?実は請求書の作り方を間違えると様々な問題につながります。

なぜなら請求書は取引の代金支払いを求めるために発行する重要書類だから。請求書が誤っていると、修正や再発行だけでなく資金繰りの悪化や税務上の問題に発展する場合があります。

私は新卒から経理部員として5年以上。請求書の発行から入金までの業務を何年間も経験しています。後輩経理部員に請求書の作り方についても指導してきました。

この記事では請求書の作り方について、準備事項から記載項目ごとの書き方まで解説します。この記事を読むことで請求書の正しい作り方が分かり、請求書作成初心者から脱却できますよ!

結論として請求書には主に以下のような記載項目があります。

  • 宛名
  • 適格請求書発行事業者の登録番号
  • 発行日
  • 取引内容
  • 数量・単価・金額
  • 税率ごとに区分された消費税額及び適用税率
  • 支払期限
  • 振込先情報

記載項目ごとに適切な作り方を覚えていきましょう。

執筆者情報

請求書とは支払いを求めるために取引先に送る書類

請求書の定義

請求書とは商品やサービスの提供者が、取引先に対して代金の支払いを求めるために発行する正式な文書のこと。インボイス制度に対応した適格請求書には、一般的に以下の情報が含まれます。

  • 交付先の買い手(売上先)の氏名または名称
  • 取引年月日
  • 税率ごとに区分して合計した対価の額及び適用税率
  • 売り手(自社)の氏名または名称及び登録番号
  • 取引内容(軽減税率の対象品目である旨)
  • 税率ごとに区分した消費税額

参考:国税庁「インボイス制度オンライン説明会導入編」

請求書は取引の正当性を証明する重要な書類です。経理部員は請求書の作り方を正しく理解しておきましょう。

請求書の役割

請求書の発行は法律で決められているものではありません。しかし以下のような役割があるため、企業間の取引では基本的に請求書が発行されています。

  • 取引の事実を証明する書類
  • 仕入税額控除の要件を満たす証憑(適格請求書)
  • 適正な課税を確保するための基礎資料

請求書の役割の具体例は以下のとおり。

役割具体例
取引の証明IT企業AがクライアントBに対してシステム開発を行った場合、
請求書はその取引の詳細(開発内容、期間、金額など)を証明する
代金回収の促進製造業CがD社に製品を納入後請求書を送付することで
支払期限を明確にし、円滑な代金回収を促進する
会計処理の基礎資料小売業Eの経理担当者が月次決算を行う際、
発行済み請求書をもとに売上高を計上する
税務申告の根拠書類サービス業Fが確定申告を行う際、
年間の請求書を集計して売上高を算出し適切な納税額を確定する

請求書はビジネスの様々な側面で重要な役割を果たしています。経理部員は請求書の重要性を理解しておきましょう。

まめぐま
まめぐま

請求書は経理業務における重要書類です!

請求書作成前の準備事項

取引先との事前確認事項

請求書作成前には取引先との事前確認が必要です。請求書の記載内容に認識齟齬があると、修正や再発行などの手間が発生してしまいます。取引先と確認すべき主要事項は以下のとおり。

  • 請求先情報
  • 取引内容の詳細
  • 支払条件
  • 請求書の形式
  • 送付方法

これらを事前に確認しておくと、スムーズな請求プロセスと確実な入金につながります。取引先との事前確認事項の具体例は以下のとおりです。

確認事項具体例
請求先情報正式な会社名
請求書送付先住所
担当者名と連絡先
取引内容の詳細商品名やサービス内容
数量
単価
納品日や役務提供期間
支払条件支払期限(翌月末日払いなど)
支払方法(振込、手形など)
振込手数料の負担者
請求書の形式紙の請求書か電子請求書か
特定のフォーマットや記載事項
送付方法請求書の送付方法
(郵送、メール、クラウドシステムなど)

請求書作成前の取引先との事前確認は、後々の手間を減らすために重要です。経理部員は取引先ごとに請求書情報を確認するくせをつけましょう。

まめぐま
まめぐま

特に新たな取引先が発生したときは注意!

必要な準備物や資料

請求書作成に必要な準備物や資料は以下のとおりです。

  • 取引先情報
  • 取引明細
  • 自社情報
  • 請求書テンプレート

これらを事前に用意することで、請求書作成を正しく行うことができます。請求書作成に必要な準備物や資料の具体例は以下のとおり。

必要な準備物具体例
取引先情報会社名、住所、連絡先等を事前に取引先に確認
取引先の適格請求書発行事業者登録番号(インボイス制度対応)
取引明細納品書や作業報告書
注文書や契約書
自社情報会社名、住所、連絡先
銀行口座情報
自社の適格請求書発行事業者登録番号(取得している場合)
請求書テンプレート自社フォーマットの請求書テンプレート
(必要に応じてインボイス制度に対応した様式で)

経理部員は請求書作成前に必要な準備物や資料を整えておきましょう。それにより請求書作成業務の効率化だけでなく、請求書の不備によるトラブル防止につながります。

>>インボイス制度導入による請求書への影響

記載項目ごとの請求書の書き方

請求書には主に以下のような記載項目があります。それぞれ書き方を解説します。

  • 宛名
  • 適格請求書発行事業者の登録番号
  • 発行日
  • 取引内容
  • 数量・単価・金額
  • 税率ごとに区分された消費税額及び適用税率
  • 支払期限
  • 振込先情報

名称

請求書の宛名と発行者には正式名称を正確に記載することが重要です。

取引事業者の名称を正しく記載することで、請求書がスムーズに処理され支払遅延や誤送を防ぐことができます。正式な名称の記載例は以下のとおり。

株式会社〇〇
(株)〇〇

省略せず正式な社名や名前を記載しましょう。請求書で記載する名称では正式名称を記載することが、信頼性および効率性の観点から不可欠です。

適格請求書発行事業者の登録番号

インボイス制度に対応した請求書には、適格請求書発行事業者の登録番号を明記する必要があります。国税庁によると、適格請求書(インボイス)には以下の項目の記載が必要とされています。

  • 交付先の買い手(売上先)の氏名または名称
  • 取引年月日
  • 税率ごとに区分して合計した対価の額及び適用税率
  • 売り手(自社)の氏名または名称及び登録番号
  • 取引内容(軽減税率の対象品目である旨)
  • 税率ごとに区分した消費税額

参考:国税庁「インボイス制度オンライン説明会導入編」

特に登録番号の記載はインボイス制度導入後の重要な変更点です。適切な記載例は以下のとおり。

登録番号 T1234567890123

登録番号は必ず「T」から始まる13桁の番号を記載しましょう。

適格請求書発行事業者の登録番号の記載は、インボイス制度で重要になります。経理部員は自社の登録番号を正確に把握し、請求書テンプレートに適切に組み込むことが重要です。

発行日

請求書の発行日(請求日)は、請求書を作成した日付を明確に記載する必要があります。適格請求書の要件を満たすには取引年月日の記載が必要です。

請求書発行日を記載する際の注意点は以下のとおり。

  • 西暦と和暦のどちらを使用するかは、社内規定や取引先との取り決めに従う
  • 日付の表記は一貫性を保つことが重要
  • 発行日と取引日が異なる場合は、両方の日付を明記することが望ましい
  • 日付は通常、請求書の右上か左上に記入

発行日(請求日)の正確な記載は取引の時期を明確にします。発行日は適切な会計処理と税務申告を可能にする重要な要素です。

まめぐま
まめぐま

請求書に関しての問い合わせでも、記載されている日付は重要な情報!

取引内容

請求書の取引内容は、提供した商品やサービスの内容を明確かつ具体的に記載しましょう。これにより取引の透明性が確保され、双方の会計処理が正確に行えます。

国税庁によると、軽減税率の対象品目であるかどうかも含めた取引内容の記載が必要です。

参考:国税庁「インボイス制度オンライン説明会導入編」

取引内容の具体例は以下のとおり。

  • 食料品販売:おにぎり(ツナマヨ)、緑茶(ペットボトル)
  • 書籍の販売:ビジネス書「経理の〇〇」
  • オフィス用品の販売:コピー用紙(A4サイズ、500枚入り)

取引内容は請求書の信頼性と正確性を高める重要な要素。経理部員は商品名やサービス内容を具体的かつ明確に記述することに注意しましょう。

まめぐま
まめぐま

取引内容が簡易すぎると、問い合わせが来ることもあります…

数量・単価・金額

請求書には商品やサービスの数量、単価、金額も正確に記載する必要があります。これらの情報は取引の詳細を示し、総額の計算根拠となるから。

国税庁によると適格請求書には「税率ごとに区分して合計した対価の額」を記載することが求められています。この要件を満たすためには、数量・単価・金額の正確な記載が不可欠です。

参考:国税庁「適格請求書等保存方式の概要」

具体的な書き方と注意点は以下のとおり。

書き方
  • 商品名:コピー用紙(A4サイズ、500枚入り)
  • 数量:30箱
  • 単価:500円
  • 金額:15,000円
注意点
  • 単価は税抜きで記載し、税込み価格の場合はその旨を明記
  • 金額は数量と単価を掛け合わせた結果を記載
  • 端数処理は社内規定に従う
  • 割引がある場合は別項目として明記

数量・単価・金額の正確な記載は、請求書で最重要な要素。経理部員は誤りがないことに十分注意して、請求書を発行しましょう。

税率ごとに区分された消費税額及び適用税率

インボイス制度に対応した請求書では、税率ごとに区分された消費税額と適用税率を明確に記載する必要があります。国税庁によると、適格請求書(インボイス)には以下の記載が必要とされています。

  • 税率ごとに区分して合計した対価の額
  • 税率ごとに区分した消費税額等
  • 適用税率

参考:国税庁「適格請求書等保存方式の概要」

消費税額と適用税率の書き方は以下のとおり。

商品名:ミネラルウォーター(500ml)※

数量:100本

単価:100円

金額:10,000円

商品名:文房具セット

数量:15セット

単価:500円

金額:7,500円


合計:19,050円

消費税:1,550円


※軽減税率対象


8%対象:10,000円

消費税:800円


10%対象:7,500円

消費税:750円

請求書を発行するときは、標準税率と軽減税率を明確に区分しましょう。

まめぐま
まめぐま

軽減税率が適用される取引をある程度覚えておくと便利です。

支払期限

請求書の支払期限は取引先との契約に基づいて明確に設定します。いつまでに支払うべきかを明確に示すことが重要です。支払期限を明確にすることの効果は以下のとおり。

効果詳細
資金回収の円滑化支払期限を明確にすることでいつまでに支払うべきかを取引先に明示し、
資金回収をスムーズに行いやすくする
督促業務の効率化支払期限を過ぎた場合に、いつから督促を開始するかの基準が明確になる
取引先とのトラブル防止支払期限に関する認識の違いを防ぎ、トラブルを未然に防ぐことができる

具体的には以下のように支払期限を設定します。

  • 請求書発行日より30日以内
  • 2024年12月15日
  • 月末締め、翌月末払い

支払期限は、請求書作成時に必ず記載しましょう。取引先との関係を良好に保ちながら、スムーズな資金回収を実現することが重要です。

振込先情報

請求書には相手方が間違いなく入金できるように、振込先情報を正確に記載します。振込先情報に誤りや不足があると、以下のような問題が発生する可能性があります。

問題詳細
入金遅延相手方が正しい振込先情報を確認する時間が必要となり、
入金が遅延する
誤入金の発生誤った口座に入金されると返金処理などの手間が発生し、
自社の資金繰りに影響を及ぼす
取引先とのトラブル入金遅延や誤入金によって取引先に迷惑をかけ、
信頼関係を損なう

振込先情報はスムーズな入金に直結する重要な情報です。誤りや不足がないよう、請求書発行前に必ず確認しましょう。

インボイス制度導入による請求書への影響

インボイス制度の概要

インボイス制度(適格請求書等保存方式)は、2023年10月1日から導入されている新しい消費税の仕入税額控除制度です。インボイス制度に適応した適格請求書(インボイス)の保存が、原則として仕入税額控除の要件となります。

インボイスという新たな名称の書類を発行するのではなく、今までの請求書や領収書に不足している情報を追加するイメージです。請求書に記載される情報を整えることで、消費税納税額の適正化を目的としています。

経理部員の実務上は、インボイス制度の導入により請求書の記載内容と保存方法に変更が生じます。インボイス制度の詳細はこちらの記事をご覧ください。
>>インボイス制度の変更点と対応方法

従来の請求書と適格請求書の違い

インボイス制度の導入により、従来の請求書と適格請求書(インボイス)の間には重要な違いが生じます。主な違いは以下のとおり、従来の請求書に加えて3つの項目の記載が必要になります。

  • 登録番号
  • 税率ごとに区分した消費税額
  • 適用税率

参考:国税庁「適格請求書等保存方式の概要」

適格請求書を作る際の注意事項は以下のとおりです。

  • 登録番号の記載:T+13桁の番号を正確に記載
  • 税率ごとの区分:標準税率と軽減税率を明確に区分
  • 消費税額の明記:税率ごとに区分して消費税額を記載
  • 軽減税率対象品目の明示:該当商品に「軽減税率」と明記

インボイス制度の導入により、請求書の記載内容がより詳細になります。経理部員はインボイス制度に沿った請求書が発行できているか注意しましょう。

>>インボイス制度の変更点と対応方法

まめぐま
まめぐま

従来の請求書よりも詳細に記載することになります。

請求書の効率的な作り方

ここでは現役経理部員が請求書の効率的な作り方を解説します。

  • テンプレートの活用
  • 請求書作成サービスの導入
  • 顧客情報の整理
  • 請求内容の明確な記載
  • 請求書番号の採番
  • 送付方法の標準化
  • 請求書作成プロセスの定期的な見直し
まめぐま
まめぐま

実体験に基づいて紹介するので、すぐに実務で使えるものもありますよ!

テンプレートの活用

請求書の作成にテンプレートを活用することで、効率性と正確性が向上します。請求書テンプレートの例は以下のとおり。

引用:freee「適格請求書(インボイス制度対応)の無料エクセルテンプレート」

テンプレートの活用は、請求書作成の効率化に必須。経理部員は請求書のテンプレートをあらかじめ準備しておきましょう。

まめぐま
まめぐま

無料で使えるテンプレートを自社用にカスタマイズするのがおすすめです。

請求書作成サービスの導入

請求書作成サービス導入も請求書作成を効率化してくれます。請求書作成サービスを導入するメリットは以下のとおりです。

  • クラウドベースでどこからでもアクセス可能
  • 無料プランの提供もあり低コスト
  • 請求書テンプレートの豊富さとカスタマイズ性
  • 郵送代行サービスの提供がある場合も

上記のメリットを生かして請求書作成を効率化させることができます。主要な請求書作成サービスは以下のとおり。

freee請求書マネーフォワード クラウド請求書Misoca(弥生会計)
ポイント英語表記可能で海外取引に対応
入金消込から仕訳の作成まで自動化可能
freee会計ソフトと連携可能
見積書から請求書への自動変換機能
入金ステータスがひと目でわかる
マネーフォワード クラウド会計と連携可能
シンプルで直感的な操作性
すべての機能が無料から利用可
弥生の会計ソフトと連携可能
詳細情報詳細を見る詳細を見る詳細を見る

請求書作成サービスの導入で請求書作成が楽になります。エクセルや手書きで請求書を作っている経理部員は、請求書作成サービスの導入を提案してみてください。

顧客情報の整理

請求書作成で使用する顧客情報は整理しましょう。

インボイス制度の導入に伴い、取引先の登録番号などより詳細な情報が求められているからです。請求書作成のたびに顧客情報を確認・更新していたのでは効率が悪すぎます。

常に整理しておきたい顧客情報の主要項目は以下のとおり。

基本情報会社名/個人名
住所
電話番号
メールアドレス
担当者名
取引情報取引開始日
取引条件(支払条件など)
与信限度額
請求関連情報登録番号(インボイス制度対応)
請求先住所(本社と異なる場合)
請求書送付方法(郵送・メール・FAXなど)
銀行口座情報
履歴情報過去の取引履歴
請求書発行履歴
支払履歴
問い合わせ内容

顧客情報の整理は効率的な請求書作成のために重要です。経理部員は正確かつ最新の顧客情報の維持に努めましょう。

まめぐま
まめぐま

何か変更がある都度、顧客情報ファイルも更新する習慣をつけましょう!

請求内容の明確な記載

請求内容は分かりやすく間違いのないように記載します。請求内容を明確に記載するメリットは以下のとおりです。

  • 取引先との誤解を防ぐ
  • スムーズな支払いを促進する
  • インボイス制度への正確な対応
  • 税務処理の正確性向上

請求内容を明確に記載するのは面倒ですが、作成後の対応を大幅に減らしてくれます。請求内容を記載するポイントは以下のとおり。

  • 商品・サービスの具体的な内容を記載
  • 数量や単位を明確に示す
  • 期間や範囲があれば明記
  • 内訳や含まれる項目を詳細に記載
  • 軽減税率対象品目を明確に区別

請求内容を明確に記載することは請求書作成の基本です。経理部員は丁寧に請求内容を記載するよう心がけましょう。

請求書番号の採番

請求書番号の採番はインボイス制度の導入に伴いさらに重要になっています。インボイス制度では明確な管理が求められるから。

請求書番号を採番することで請求書作成や管理の効率化、人為的ミスの削減につながります。請求書番号の例は以下のとおり。

年月日+連番方式INV-20241031-001
INV-20241031-002
#+年度+連番方式#2024-0001
#2024-0002
顧客コード+年月+連番方式ABC-202410-001
DEF-202410-001

特に請求書作成サービスを導入して自動で採番ができると、請求書作成がより効率化できます。自動採番のメリットは以下のとおりです。

  • 手動での番号付与が不要になり作業時間が短縮される
  • 重複や抜け番の防止により正確性が向上する
  • 一貫した番号体系により請求書の管理や検索が容易になる

請求書番号の採番は請求書管理や検索のうえでも重要な対応です。経理部員は請求書番号の重要性も理解しておきましょう。

まめぐま
まめぐま

請求書番号をヒントに該当の請求書を探すことも多いです。

送付方法の標準化

請求書の送付方法は標準化しておきましょう。毎回違った送付方法だと、請求書発行業務に余計な時間やコストを取られてしまうから。請求書送付方法の例は以下のとおりです。

  • 郵送
  • 電子メール
  • FAX
  • クラウド経由
  • 送付代行サービス

上記から自社にあった送付方法を選んで標準化しましょう。送付方法を標準化するメリットは以下のとおり。

  • 業務プロセスの簡素化
  • 送付ミスの削減
  • コスト削減
  • データ管理の簡素化

特に電子化が進む現代において、適切な送付方法の選択と標準化は重要です。経理部員は一度自社の請求書送付方法を再検討しましょう。

請求書作成プロセスの定期的な見直し

請求書作成プロセスは定期的に見直しましょう。請求書作成業務はルーティンになりがちで、非効率なプロセスに気づきにくいから。

例えばSansan株式会社の調査結果によると、紙の請求書を発行する割合が高い企業は63.1%。請求書作成業務でも多くの企業で紙媒体や手入力による非効率な作業が発生していると考えられます。

参考:Sansan株式会社「請求書発行の電子化に関する実態調査」

請求書作成プロセス見直しの例は以下のとおりです。

従来のプロセス
  • 顧客情報や商品情報をExcelに入力
  • 請求書テンプレートにコピー&ペースト
  • 請求書番号を手動で入力
  • 印刷〜発送を手作業で実施
見直し後のプロセス
  • 会計ソフトと顧客管理システムを連携
  • 請求書発行に必要な情報を自動で取得
  • 請求書番号を自動採番
  • 請求書をPDFで作成しメールで送信

請求書作成プロセスの見直しは手間のかかる作業です。しかし長期的な視点に立てば業務効率化・コスト削減・顧客満足度向上など多くのメリットをもたらす可能性があります。

まめぐま
まめぐま

私も手作業で印刷〜発送をしていたことがあり、かなり時間がかかっていました…

請求書の適切な管理と送付方法

請求書の保管期間の注意点

請求書は法令に従って適切な期間保管する必要があります。国税庁によると、請求書の保管期間に関する規定は以下のとおりです。

請求書の保管の注意点は以下のとおり。

紙での保管電子保存
湿気や直射日光を避ける
火災や盗難のリスクに備える
保管期限を過ぎた書類の適切な廃棄
データの定期的なバックアップ
アクセス権限の適切な管理
システムの定期的な更新
保管期限を過ぎたデータの適切な廃棄

請求書の適切な管理と保存は、法令遵守と業務効率化の両面で重要です。紙での保管か電子保存かを選択する際は、自社の規模や業務フローに合わせて検討しましょう。

郵送・メール・FAXの使い分け

請求書の送付方法は顧客の希望や業務効率、セキュリティ面などを考慮して郵送・メール・FAXなどを使い分けることが重要です。請求書の送付方法によってコストや手間、法的効力などが異なります。

送付方法郵送メールFAX
メリット確実性が高い低コストで送付できるすぐに送付できる
デメリットコストがかかる誤送信やセキュリティリスクがある通信環境が必要で手間がかかる
法的効力原本として有効電子署名など条件を満たせば有効原本として有効

送付方法を選ぶ上でのポイントは以下のとおりです。

ポイント詳細
顧客の希望取引先によっては郵送での受領を希望する場合もあるため、
事前に確認する
請求書の金額・内容高額な請求書や機密性の高い情報を含む場合は、
セキュリティ面を考慮し郵送や信頼できる電子請求書サービスの利用を検討する
自社の業務効率請求書発行業務の効率化に向けて、
メールや電子請求書サービスの導入を検討する

顧客との関係を維持しながら業務効率化やコスト削減を実現するためには、請求書の送付方法をうまく使い分けることが重要です。自社の状況や顧客のニーズに合わせて、最適な方法を検討しましょう。

請求書作成時の注意点

振込手数料の取り扱いを確認する

請求書を作成する際には、振込手数料の負担について事前に取引先と確認しておきましょう。事前に取り決めがない場合、どちらが振込手数料を負担すべきか曖昧になります。

私の場合請求書に振込手数料の記載がなかったため、手数料を差し引いた金額を支払いしたことがあります。その後金額の食い違いで顧客から問い合わせが来る事態となりました。

振込手数料の取り扱いは、通常取引先によって異なります。請求書を作成する前に必ず顧客と確認し、認識齟齬がないように注意しましょう。

支払期限を過ぎた場合の対応を決めておく

請求書を作成する段階で、支払期限を過ぎた場合の対応を明確に決めておきましょう。もし支払期限を過ぎた請求書への対応が曖昧だと、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 資金繰りが悪化し、最悪の場合資金が足りなくなる
  • 支払いの督促が遅れることで、顧客との信頼関係が損なわれる
  • 対応が遅れるほど未回収となる可能性が高まる

支払期限を過ぎた場合に備えて準備しておくべきことは以下のとおりです。

ポイント詳細
段階的な督促フローの設定「支払期限経過後〇日以内にメールで通知」「その後〇日以内に電話連絡」
といったように段階的な督促フローを決めておく
督促状テンプレートの作成督促状の文面例を用意しておくことで、
督促業務を効率化する
未回収リスクを考慮した
請求業務フロー
顧客との契約内容や取引履歴を踏まえ、
一部入金の依頼や請求書の発行サイクル短縮などの対策を検討

支払期限を過ぎたからといって、すぐに法的措置を取ることが適切とは限りません。しかし対応が遅れると未回収リスクが高まり、資金繰りへの悪影響が起きることに注意しましょう。

まめぐま
まめぐま

支払い遅れには注意深く対処しましょう!

まとめ:請求書は発行から入金まですべてが重要業務!

経理部員は請求書の正しい作り方を覚えましょう。請求書は発行から入金まですべてが企業取引に重要な業務だから。請求書には主に以下のような記載項目があります。

  • 宛名
  • 適格請求書発行事業者の登録番号
  • 発行日
  • 取引内容
  • 数量・単価・金額
  • 税率ごとに区分された消費税額及び適用税率
  • 支払期限
  • 振込先情報

請求書を効率的に作成するには以下のポイントを押さえましょう。

  • テンプレートの活用
  • 請求書作成サービスの導入
  • 顧客情報の整理
  • 請求内容の明確な記載
  • 請求書番号の採番
  • 送付方法の標準化
  • 請求書作成プロセスの定期的な見直し

経理部員は請求書に関わる業務をほとんどの場合経験します。経理業務の基本として請求書の発行から入金までのプロセスを理解しましょう。

請求書作成を含む経理の主要な仕事内容については、こちらの記事をご覧ください。
>>経理の仕事内容

経理特化で財務会計・管理会計どちらもOK
【MS-Japan】の詳細はコチラ
経理特化で財務会計・管理会計どちらもOK
【MS-Japan】の詳細はコチラ