けいりばhttps://mameguma.com若手経理のキャリアと転職Sat, 16 Nov 2024 23:12:38 +0000jahourly1https://mameguma.com/wp-content/uploads/2024/04/mameguma2-150x150.pngけいりばhttps://mameguma.com3232 簿記に向いている人の特徴5選【簿記2級ホルダーの経理部員が解説】https://mameguma.com/bookkeeping-suitable/Sat, 16 Nov 2024 23:12:26 +0000https://mameguma.com/?p=8553

こんな悩みはありませんか?実は簿記に向いている人には特徴があります。なぜなら簿記は会計に関する知識を学ぶ専門的な資格だから。 この記事では簿記に向いている人の特徴や、簿記初心者がつまずきやすいポイントを解説します。この記 ... ]]>

  • 簿記に向いているのはどんな人?
  • 数学が苦手な文系だけど大丈夫?
  • 簿記初心者がつまずきやすいポイントを教えて!

こんな悩みはありませんか?実は簿記に向いている人には特徴があります。なぜなら簿記は会計に関する知識を学ぶ専門的な資格だから。

私は日商簿記3級と2級を取得済み。現役経理部員として簿記を取得している人を数多く見てきました。

この記事では簿記に向いている人の特徴や、簿記初心者がつまずきやすいポイントを解説します。この記事を読むことで自分が簿記に向いているかが分かりますよ。

結論として簿記に向いている人の特徴は以下のとおりです。

  • 数字を扱うことが好きな人
  • 企業や経済に興味がある人
  • パズルを解くのが好きな人
  • 論理的に考えられる人
  • コツコツと学習を進めるのが得意な人

上記をもとに、自分が簿記に向いているか確認してみましょう!

執筆者情報

簿記で学ぶ5つの知識

簿記は会計に関する基礎を学べる重要なスキル。簿記を学ぶことで、以下5つの主要な知識が得られます。

  • 企業取引の計算
  • 企業取引の記録
  • 企業取引の整理
  • 財務諸表の作成
  • 財務諸表の分析

簿記の勉強では企業取引の計算から財務諸表の分析まで幅広く学ぶことが可能です。簿記の知識があると企業の財務状況の把握や深掘りができるようになり、転職やキャリアアップに活用できます。

まめぐま
まめぐま

私も簿記を就職や転職に生かせています!

簿記で学ぶ知識の詳細はこちらの記事をご覧ください。
>>簿記とは企業の経済活動を管理すること

簿記の勉強に必要な3つのスキル

継続力

簿記の学習には継続力が不可欠。簿記は体系的かつ詳細な知識が必要な分野だからです。簿記への理解を深めるには、日々の積み重ねが重要になります。継続力が簿記の勉強に不可欠な理由は以下のとおり。

簿記の勉強に継続力が必要な理由
  • 細かいルールや数字の計算方法などの理解を深めるためには継続した学習が必要
  • 同じ仕訳処理でも問題によっていくつかパターンがあるので、それらを網羅する必要がある
  • 日商簿記の資格試験は広い範囲から出題されるため、幅広い知識が必要

私は簿記3級を2ヶ月ほどで取得しましたが、その間ほぼ毎日簿記の勉強を続けていました。定期的な学習習慣を身につけることで、簿記の知識をじっくり習得して試験の合格に近づけます。

まめぐま
まめぐま

特に簿記初心者は、簿記の考え方に慣れるところから継続していきましょう。

暗記力

簿記では計算力だけでなく暗記力も重要。難しい会計用語やルールを覚えるためには、基本的な情報を記憶する能力が必要となります。

暗記力が簿記の勉強に役立つ理由は以下のとおり。

簿記の勉強に暗記力が必要な理由
  • 勘定科目や会計用語、財務諸表の構造など多くの専門知識を覚える必要がある
  • 資産や負債、資本の分類など様々なルールが存在する
  • 在庫金額や償却額の計算など様々な公式が存在する

私は簿記3級を勉強する際、基本的な仕訳のルールや考え方は暗記していました。簿記の基本的な部分は暗記できると効率的です。効率的に用語やルールを覚えることで、簿記の基礎をしっかり固めることができます。

まめぐま
まめぐま

特に簿記3級だと、暗記できるところはしてしまうのがおすすめです!

反復力

自転車の乗り方を覚えるとき、最初からスムーズに乗れたでしょうか?  繰り返し練習することでやっと自転車に乗れるようになったはず。

簿記も同じです。一度学習しただけではなかなか身につきません。反復学習こそが簿記を習得するポイントとなります。反復力が簿記の勉強に必須な理由は以下のとおり。

簿記の勉強に反復力が必要な理由
  • 簿記は普段見慣れない概念やルールを学ぶ必要があり、一度学習しただけでは記憶に定着しにくい
  • 簿記資格合格には、反復学習によって知識を定着させることが重要となる
  • 反復学習を通して自分の苦手なポイントや理解不足の箇所を明確化できる

私は簿記3級を勉強する際、特に仕訳問題は何十回も反復学習しました。それによって仕訳知識の定着につながっています。反復学習によって簿記の知識を定着させ、自信を持って試験に臨むことができるでしょう。

まめぐま
まめぐま

何度も繰り返して問題を解くことが、簿記習得の重要ポイント!

簿記に向いている人の特徴5選

簿記に向いている人の特徴は以下のとおりです。ここでは簿記3級・2級を取得した筆者が、簿記に向いている人の特徴を解説します。

  • 数字を扱うことが好きな人
  • 企業や経済に興味がある人
  • パズルを解くのが好きな人
  • 論理的に考えられる人
  • コツコツと学習を進めるのが得意な人

数字を扱うことが好きな人

数字を扱うことが好き、得意だと感じる人は簿記に向いています。簿記学習では仕訳と呼ばれるプロセスを通して、あらゆる経済活動を数字で記録していくからです。

例えば経済活動を簿記の視点では以下のように記録します。

  • レストランで1,000円の売上→現金が1,000円増加、売上も1,000円増加
  • パソコンを10万円で購入→現金が10万円減少し、固定資産としてパソコンが10万円増加
  • 製品を作る部品を1万円分現金で購入→現金が1万円減少し、部品が1万円増加

経済活動を簿記の視点で捉え直すことで、数字を通してビジネスを理解することができます。数字を扱うことが好きな人は簿記に自然と興味関心を持ちやすく、簿記の学習を楽しめる可能性が高いです。

まめぐま
まめぐま

商品のコスパ比較や節約を考えるのが好きな人は向いています!

企業や経済に興味がある人

企業や経済に興味がある人にとって、簿記は企業や経済の動きを理解するための強力なツールです。簿記は企業活動を記録し、それを様々な関係者と共有するための「共通言語」といえるから。

財務諸表を読み解くことで、企業の財務状況や経営成績などを分析し企業の現状や成長性を把握することができます。簿記が企業や経済の理解に役立つ具体例は以下のとおりです。

  • 気になる企業の財務諸表を見て、売上高や利益率、成長性を分析できる
  • 企業の財務諸表を比較して、企業ごとの財務状況や特徴が理解できる
  • ニュースで報道される経済指標(GDPや企業収益など)の背景を理解できる

企業や経済に興味がある人は、簿記が向いています。簿記を通して企業や経済を数字で理解できてくると、勉強のやる気にもつながります。

まめぐま
まめぐま

経済ニュースが好きな人は簿記も向いています。

パズルを解くのが好きな人

簿記では経済活動を仕訳という形で分解し、一定のルールに従って勘定科目と呼ばれる項目に分類・記録していきます。このプロセスはまさにパズルを解くような面白さがあります。

一見複雑に見える企業の経済活動も、簿記ではすべて勘定科目に分類されるのです。

商品を100万円仕入れて、120万円で販売した場合
  • 仕入時:仕入(費用)が100万円増加、現金が100万円減
  • 販売時:現金が120万円増加、売上(収益)が120万円増加

パズルを解くのが好きな人は、複雑な経済活動を紐解く簿記の考え方が合うはず。簿記を学んで経済活動のパズルを解き明かすことがやりがいになるかもしれません。

まめぐま
まめぐま

経済活動を仕訳して整理していくのはとても面白いです。

論理的に考えられる人

論理的に物事を考えられる人は、簿記の学習をスムーズに進められるでしょう。簿記は経済活動を一定のルールに従って論理的に整理していくものだから。

例えば以下のような取引の場合、その処理方法へ疑問を持ち理由を知ることでより深く簿記を理解することができます。

備品を10万円で購入し、代金を現金で支払った
  • なぜ現金は減少し備品は増加するのか?
  • クレジット払いの場合どうなるのか?
  • 借方と貸方はどう区別すればいいのか?

論理的に考えられる人は、簿記のルールや仕組みに対する理解を深めやすいです。

まめぐま
まめぐま

簿記の学習は論理的思考力を鍛えることにもつながります。

コツコツと学習を進めるのが得意な人

簿記は簡単に習得できるものではありません。簿記の学習では以下のように覚えることが非常に多いからです。コツコツと努力を続けることが得意な人に簿記は向いています。

  • 資産・負債・資本・収益・費用の区分
  • 借方・貸方の考え方
  • 基本的な会計ルール
  • 勘定科目の意味や役割
  • 仕訳処理パターン

コツコツと学習を継続できる人は、着実に簿記の知識を積み重ね応用力を身につけることができます。

まめぐま
まめぐま

1、2日で習得できるほど簿記は簡単ではありません…

簿記に向いていない人の特徴5選

以下のような人は簿記に向いていない可能性があります。

  • 数字や計算が苦手な人
  • 細かいルールや規則が苦手な人
  • 完璧主義な人
  • 論理的に考えられない人
  • 簿記資格を過大評価している人

簿記を勉強するか悩んでいる人は、自分が当てはまっていないかチェックしましょう。

簿記の勉強を機に克服する人もいるので、当てはまったから簿記を取得できないわけではありませんよ!

数字や計算が苦手な人

数字や計算が苦手な人は簿記に向いていない可能性があります。簿記は多くの数字を扱い、それらを正確に計算して記録するものだから。

数字が苦手だと簿記の学習で難しさを感じ、挫折につながりやすいです。簿記の学習では数字や計算が苦手だと、以下のような影響があります。

  • 1つの数字の誤りが帳簿全体に影響を及ぼす
  • 誤った数字の発見に時間がかかる
  • 計算方法が理解できない
  • 計算の応用ができない
  • 基本的な計算ミスでやる気を失いやすい

数字や計算が苦手な人にとって、簿記は最初のハードルが高いかもしれません。しかし簿記に必要な計算は算数レベル。数字に慣れ計算力を強化することで、簿記に対する苦手意識を克服できます。

まめぐま
まめぐま

算数レベルができれば問題ありません!

>>数学が苦手な人は簿記に向いていない?

細かいルールや規則が苦手な人

細かいルールや規則が苦手な人は簿記知識の習得が大変かもしれません。簿記は複雑な会計基準や細かいルールに基づいているから。

簿記でのルールや規則を理解していないと、以下のように簿記の学習が進みません。

  • 仕訳のルールが理解できず応用問題ができない
  • 会計基準を知らず該当仕訳の意味が分からない
  • 財務諸表の作成ルールが覚えられず何をしていいか分からない

細かいルールや規則に苦手意識がある人にとって、簿記の学習は難しい分野かもしれません。しかし簿記に出てくる細かいルールや規則は、その都度覚えていけば問題ありません。簿記の基礎をまずは理解して、学習内容に沿ってルールや規則を細かく覚えていきましょう。

まめぐま
まめぐま

私も当初は簿記関連のルールや規則を全く知りませんでした。

完璧主義な人

簿記の学習や試験では応用力も問われるため、柔軟な対応も必要。完璧主義な人は簿記の学習でストレスを感じやすいかもしれません。

簿記は細かなルールと多様な処理方法があり、全てを完璧にこなすことは難しいから。例えば簿記の試験では以下のように普段と違う問題が出ることもあります。

  • 償却期間が年単位でなく、数ヶ月単位で計算
  • 前期の仕訳ミスがあり、修正仕訳が必要
  • 聞いたことのない勘定科目が複数ある
  • 問題文が長くて不要な情報が紛れている

簿記の試験は事前に完璧な準備をすることは難しいです。完璧主義な人にとっては過度なこだわりが壁になるかもしれません。簿記を学ぶ際には完璧を求めすぎず、適度な妥協も受け入れましょう。

まめぐま
まめぐま

基礎固めをしたら後は応用力勝負です!

論理的に考えられない人

論理的に考えられない人は、簿記の概念や仕訳処理の理解が難しい可能性があります。

簿記は経済活動を分類し論理的に整理するスキルを求められるから。仕訳処理や財務諸表の作成には、取引データを分析し論理的に整合性を持たせてまとめる能力が必要です。

例えば簿記の試験では、以下のような文章を論理的に紐解いて仕訳処理を行うことも必要です。

問題文答案
4月1日に商品300,000円を掛けで仕入れた。
代金は翌月10日に小切手で支払う約束をした。この取引を仕訳しなさい。
(借方) 仕入 300,000 (貸方) 買掛金 300,000
5月25日に従業員の給料500,000円を支払い、現金で支給した。
この取引を仕訳しなさい。
(借方) 給料 500,000 (貸方) 現金 500,000

論理的に考えることが苦手な人にとって、簿記の考え方は難解かもしれません。

しかし論理的思考力は簿記学習を通して向上させることが可能です。まずは簡単な問題から論理的な考え方を練習して、徐々に複雑な問題を論理的に解けるようにしていきましょう。

まめぐま
まめぐま

簿記を通して論理的思考力も高められます!

簿記資格を過大評価している人

簿記資格を過大評価している人は簿記を取得する目的を見直した方がいいかもしれません。簿記に過度な期待をしていると、資格取得後の現実と期待値のギャップに直面しやすいからです。

例えば簿記3級を取得しても、経理への転職で有利にはなりません。簿記2級を取得しても、必ず経理の仕事に就けるわけではありません。実際の経理業務も簿記で学んだとおりにはならないことがほとんどです。

簿記資格を過大評価してしまうと、自身のスキルアップやキャリアパスの選択で誤解を生む可能性があります。「簿記資格を取得しても無駄だった…」と思わないよう、簿記資格の現実をきちんと把握しておきましょう。

まめぐま
まめぐま

簿記の取得だけで人生が大きく変わるほどのインパクトはありません。

数学が苦手な人は簿記は向いていない?【問題なし!】

「簿記って難しそう。数学苦手だし…」と一歩踏み出せない方もいるかもしれません。でも大丈夫。簿記は数学が得意な人のための資格ではありません。

簿記で使う計算は主に四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)だから。数学のような複雑な公式を覚えたり、高度な計算をしたりする場面はほとんどありません。さらに電卓の使用も認められているので高度な暗算ができる必要もないのです。実際に以下のような問題も、基本的な計算で解くことができます。

問題:商品を1個500円で10個仕入れ、1個800円で全て販売した。売上高と利益は?


解答:

売上高:800円/個 × 10個 = 8,000円

利益:8,000円 – (500円/個 × 10個) = 3,000円

簿記では数学のような高度な計算力は不要です。算数レベルの計算ができればOKなので気軽にチャレンジしましょう。

まめぐま
まめぐま

私も数学は苦手ですが、簿記2級まで取得できています。

文系・理系で簿記の向き不向きは変わる?【関係なし!】

「文系出身だから簿記に向いていないのかな?」と思っていませんか。実は文系・理系出身かどうかは、簿記の向き不向きに関係ありません。簿記は企業の経済活動を記録・整理する概念で、ルールの理解や論理的思考力、正確性を必要とするものだから。

ルールの理解

文系・理系どちらの分野でも、基本となるルールや規則を理解することは重要です。

論理的思考力

文系なら法律や歴史を学ぶ際、理系なら数学や科学の証明問題を解く際に論理的思考力が求められます。

正確性

文章を丁寧に扱うことや計算ミスをしないように注意することであり、文系・理系どちらにも共通して求められる能力です。

実際に文系でも簿記に向いている人はいますし、理系でも簿記に向いていない人もいます。簿記の学習に必要なのは高度な数学力ではなく、ルールを理解し情報を正確に処理する能力。文系・理系は関係なく、簿記の学習意欲と努力次第で簿記を習得することができます。

まめぐま
まめぐま

簿記を使う経理には文系出身者も多いです。

簿記初心者がつまずきやすいポイント

ここでは簿記学習において初心者がつまずきやすいポイントを紹介します。

まめぐま
まめぐま

難しいポイントを知っておくだけで、効率的な簿記学習が可能になりますよ。

会計用語と基本原則の理解

簿記初心者は独特な会計用語や簿記の基礎となる基本原則の理解につまずくことが多いです。会計用語は日常生活で触れる機会が少なく、基本原則は抽象的で分かりづらいから。

会計用語

簿記では資産・負債・資本・収益・費用といった専門用語が多数登場します。これらの用語の意味を正しく理解していないと、仕訳や決算書の作成など簿記学習のあらゆる場面で混乱が生じます。

会計の基本原則

例えば「発生主義の原則」は、取引が発生した時点で収益や費用を計上するという考え方です。簿記に落とし込むにはこの原則を具体的なケースをもとに理解する必要があります。

会計用語や基本原則は簿記を学ぶ上での基礎となる重要な要素です。最初は分からないのが当たり前なので、出てきたものからじっくり覚えていきましょう。

まめぐま
まめぐま

最初は分からなくても、1つずつ覚えていくことで知識がつながっていきますよ!

数字に対する苦手意識の克服

簿記に高度な数学の知識は不要です。しかし数字そのものに対する苦手意識があると簿記学習の妨げになることがあります。なぜなら「簿記=難しい」というイメージがあると、簿記の知識習得に時間がかかるから。難しいと思いながら学習しても思うように進みません。

数字への苦手意識克服のポイントは以下のとおり。数字への慣れと視覚的に理解することが重要です。

  • 図解が多く分かりやすい参考書を使う
  • 最初は簡単な仕訳問題や計算問題から始める
  • 電卓を使って計算に慣れる
  • 家計簿や買い物を通して日常生活と数字を紐づける

簿記に出てくる数字は算数レベル。簿記初心者でも心配無用です。数字に対する苦手意識があれば早く克服して、少しずつ自信をつけていきましょう。

まめぐま
まめぐま

私も簿記を勉強するまで数字に不慣れでした。

学習モチベーションの維持

簿記は1、2日で取得できる資格ではありません。簿記は学習範囲が広く、応用力をつけるために反復練習も必要だから。簿記の習得には中長期的なモチベーション維持が重要になります。学習モチベーションを維持するためのポイントは以下のとおり。

  • 「いつまでに」「何のために」簿記を学ぶのかを明確化する
  • 毎日の学習時間や1週間ごとの学習範囲など短期的な目標を設定する
  • 通信講座やYouTube、ブログの活用など自分に合った学習スタイルを見つける
  • 簿記を勉強している仲間をSNSやオンラインコミュニティで見つける
  • 簿記資格を取得した後の未来をイメージする

簿記を習得するためには、自分なりのモチベーション維持方法を見つけることが重要です。

まめぐま
まめぐま

私は簿記習得の目的を明確にして、仲間を見つけることでモチベーションを維持していました。

まとめ:簿記は多くの人に向いている資格!簿記を勉強して会計の基礎知識をつけよう

簿記に向いている人の特徴は以下のとおり。

  • 数字を扱うことが好きな人
  • 企業や経済に興味がある人
  • パズルを解くのが好きな人
  • 論理的に考えられる人
  • コツコツと学習を進めるのが得意な人

簿記が気になる人の多くは上記特徴に当てはまりやすいはず。簿記を勉強して会計の基礎知識をつけると、ビジネスパーソンとして一生もののスキルになりますよ!

「簿記に向いているかも!」と思う簿記初心者は、まず簿記3級の取得を考えてみましょう。簿記3級の詳細はこちらの記事をご覧ください。
>>簿記3級(準備中)

]]>
【簿記とは企業の経済活動を管理すること】初心者向けに現役経理部員が解説https://mameguma.com/what-is-bookkeeping/Thu, 31 Oct 2024 20:48:54 +0000https://mameguma.com/?p=8395

こんな悩みはありませんか?実は簿記を知らない人は多いです。なぜなら簿記は商業高校や大学生から学び始めることが多く、仕事でも経理くらいしか日常的に簿記の知識を使わないから。 この記事では簿記の概要や役割、簿記で学べる知識、 ... ]]>

  • 簿記ってどういうもの?
  • 簿記で何が学べてどんなメリットがある?
  • 簿記資格は何から始めればいい?

こんな悩みはありませんか?実は簿記を知らない人は多いです。なぜなら簿記は商業高校や大学生から学び始めることが多く、仕事でも経理くらいしか日常的に簿記の知識を使わないから。

私は簿記と出会って10年以上。簿記3級と2級を取得し、現役経理部員として毎日簿記の知識を生かして働いています。

この記事では簿記の概要や役割、簿記で学べる知識、メリット、簿記資格の選び方について簿記3級・2級取得者が解説します。この記事を読むことで簿記の全体像が分かり、自分がどの簿記資格から勉強を始めるべきかが理解できます!

結論として簿記とは企業の経済活動を管理することです。簿記を学ぶと企業の経済活動を「お金の動き」という数字で理解できるようになります。

まめぐま
まめぐま

簿記はすべてのビジネスパーソンにおすすめの知識です。

執筆者情報

目次

  1. 簿記とは企業の経済活動を管理すること
  2. 簿記で学べる5つの知識
  3. 簿記を学ぶ5つのメリット
  4. 簿記資格の種類
  5. 自分に合った日商簿記資格の選び方
  6. 簿記資格の勉強方法
  7. 簿記に関するよくある質問
  8. まとめ:簿記を学んで企業を数字で理解しよう

簿記とは企業の経済活動を管理すること

簿記の概要

簿記とは企業の経済活動を詳細に記録し、管理することです。簿記を使って企業の経済活動を「お金の動き」という視点で捉え、記録・整理していきます。

これは家計簿をつけることに似ています。家計簿をつけると「何に」お金を使ったのかが一目で分かりますよね。例えば光熱費が多ければ節電を検討する、外食費が多ければ自炊を増やすなどの対策が可能です。

企業活動においても簿記によってお金の流れを明確にすることで、経営判断に役立てることができます。

まめぐま
まめぐま

簿記を使って帳簿をつけるのが経理の仕事のひとつです。

簿記の役割

簿記の役割は企業の経済活動を正確に記録し、財務情報を把握できるようにすること。簿記の具体的な役割は以下のとおりです。

簿記の役割詳細
売上と費用の記録商品やサービスの売上とそれにかかる費用を記録。これにより企業の利益や損失を把握できる。
資産と負債の管理現金や在庫、設備といった資産と借入金や未払金などの負債を記録。企業の財務状況を明確にする。
財務諸表の作成貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成。財務情報を社内外の利害関係者に提供。

簿記を使うと企業の経済活動が数値化されます。数値化された財務情報は法令遵守や内部管理、経営判断の材料として重要な役割を果たします

まめぐま
まめぐま

簿記は帳簿に記入するだけのものではありません!

簿記は企業経営の共通言語

簿記は企業の経営状態を把握するための共通言語といえます。

例えばあなたが初めて訪れるレストランがあるとします。そのお店の味が自分に合うかどうかを判断するためには、実際に食事してみないと分かりません。

しかし食べログなどの口コミサイトで他のお客さんが投稿した写真やレビューを見れば、ある程度の判断材料になります。

簿記もこれと同じです。簿記は一定のルールに基づいて企業の経済活動を記録し、財務諸表という形で表現します。この財務諸表を見ることで、誰でもその企業のお金の状況を理解することができます。

簿記は企業の経済活動という複雑な事象をお金の流れの視点で捉え、誰にでも分かりやすく表現するための技術です。企業の財務状況を理解するうえで簿記の考え方は非常に役立ちます。

まめぐま
まめぐま

経営者や管理職との会話では、簿記をもとにした会計数値を使って話をします!

簿記で学べる5つの知識

簿記を勉強して学べる知識は、以下のとおり大きく5つあります。

  • 企業取引の計算
  • 企業取引の記録
  • 企業取引の整理
  • 財務諸表の作成
  • 財務諸表の分析
まめぐま
まめぐま

どれも企業を数字で理解するために必要な知識です。

企業取引の計算

簿記を学ぶことで企業取引の計算方法を習得できます。企業取引の計算が簿記の基本的な要素だから。計算ができないと簿記を理解することはできません。

簿記における企業取引の計算の実例は以下のとおり。

計算売上総利益の計算減価償却費の計算(定額法)利益率の計算
計算式売上高-売上原価
=売上総利益
(取得価額- 残存価額)÷耐用年数
=年間減価償却費
(利益÷売上高)×100
=利益率
具体例1,000,000円-600,000円
=400,000円
(500,000円-50,000円)÷5年
=90,000円/年
(200,000円÷1,000,000円)×100
=20%

簿記で学ぶ企業取引の計算は、ビジネスの数字を正確に理解し分析するための基礎となります。簿記を学ぶことで、企業活動を数値で表現する力を養うことができるのです。

まめぐま
まめぐま

簿記に必要な計算は算数レベルでOKです!

企業取引の記録

企業取引を計算したらそれを記録します。簿記の学習ではその手法を学ぶことも可能です。企業取引を詳細に記録することは、以下の理由から重要です。

  • 企業の全体的な財務状況を明確に把握できる
  • 株主や投資家に対して信頼性を提供できる
  • 税務署や監査法人への報告義務を果たせる
  • 経費削減や収益性向上等への重要な資料となる

企業取引の記録に関する具体例は以下のとおり。

状況売上の記録支出の記録入金の記録
事例商品Bを200個、単価600円で販売した事務用品を5,000円購入した顧客Cから10万円の入金を受けた
記録方法売上帳に「商品B販売:数量200、単価600円、
合計120,000円」と記録
支出帳に「事務用品購入:金額5,000円」と記録入金帳に「顧客C:入金100,000円」と記録

簿記を学ぶことで企業取引の正確な記録が可能。まずこの記録プロセスを理解することが、財務分析や経営管理につながる簿記学習の基本ステップです。

まめぐま
まめぐま

企業取引を帳簿に記録することが簿記の基本です。

企業取引の整理

企業は日々多くの取引を行っており、それらは日付順に記録されています。しかしこの状態で経営状況を把握することは容易ではありません。そこで必要となるのが「企業取引の整理」です。このプロセスでは主に以下の作業を行います。

  • 仕訳の転記:個別に記録された取引を勘定科目ごとに分類し、集計
  • 試算表の作成:集計結果に基づき試算表を作成し、記録の正確性を検証
  • 決算整理:1年間の取引を締め切って決算整理仕訳を行い、期末の財務状況を把握

例えば1か月間の取引記録が以下のようにあったとします。

日付取引内容金額
10月1日仕入10,000円
10月5日売上30,000円
10月10日備品購入5,000円
10月15日売上45,000円
10月20日給料支払い50,000円

これらの取引を整理すると、以下のように勘定科目ごとに集計できます。

勘定科目金額
売上高75,000円
仕入10,000円
給料50,000円
備品5,000円

さらに決算整理仕訳などを行い、最終的に財務諸表を作成する準備が整います。

企業取引の整理は、記録された取引を財務諸表作成へとつなげる重要なプロセスです。簿記を学ぶと勘定科目ごとに整理する考え方も身につきます。

まめぐま
まめぐま

勘定科目ごとに整理することで、財務諸表を作る準備ができます。

財務諸表の作成

財務諸表の作成は、簿記の集大成といえるプロセス。財務諸表は企業の経営成績や財政状況を報告・分析するための重要資料です。財務諸表は主に以下の4つから構成されます。

財務諸表特徴
貸借対照表(B/S)企業の資産、負債、資本の状況を表す
損益計算書(P/L)企業の収益と費用の状況、最終的な利益または損失を表す
キャッシュ・フロー計算書(C/F)企業の現金と預金の増減を表す
株主資本等変動計算書(S/S)株主資本(資本金や利益剰余金など)の変動を表す

これらの財務諸表によって企業の経営状況を多角的に確認できます。簿記の習得により企業取引を記録できるようになるだけでなく、財務諸表という重要資料まで作成できるようになります。

まめぐま
まめぐま

財務諸表を作成して提供できるのが、簿記知識を持つ人の強みです。

財務諸表の分析

財務諸表の数字だけを見ても、企業の状態が良いのか問題を抱えているのかを判断することはできません。

そこで重要となるのが財務諸表の分析です。様々な分析指標を用いることで、数字の背後に隠された企業の実態を明らかにすることができます。

財務諸表の分析には様々な指標が存在しますが、代表的なものをいくつか紹介します。

  • 収益性分析:売上高利益率、自己資本利益率(ROE)など
  • 安全性分析:流動比率、自己資本比率など 
  • 効率性分析:総資産回転率、棚卸資産回転期間など

これらの指標を用いて業界平均値や過去の数値と比較することで、企業の強みや弱みを把握することができます。

財務諸表の分析は企業の現状を正しく理解し、未来を予測するために欠かせないスキルです。簿記を学ぶことで、財務諸表を分析し実務に生かす力を身につけることができます。

まめぐま
まめぐま

財務諸表の分析は、簿記が分からないとできない貴重なスキルです!

簿記を学ぶ5つのメリット

簿記を学ぶと以下のようなメリットがあります。

  • 財務諸表の読み方が分かるようになる
  • 就職や転職で生かせる
  • 副業やフリーランスにも役立つスキルが身につく
  • ビジネス用語と経済ニュースの理解が深まる
  • 自己資金と家計の管理能力が向上する

簿記3級・2級ホルダーの現役経理部員が、実体験をもとにそれぞれ解説します。

簿記を学ぶメリットの詳細はこちらの記事をご覧ください。
>>簿記3級のメリット(準備中)
>>簿記2級のメリット(準備中)

財務諸表の読み方が分かるようになる

簿記を学ぶと企業の活動内容や経営状況を表した財務諸表を理解し、より深く企業を分析できるようになります。簿記では財務諸表が作成される仕組みと分析手法を学べるからです。

例えばあなたはある企業に転職しようと考えているとします。その際企業の財務諸表を見ることで、以下のような情報を得ることが可能です。

  • その企業がどれだけの資産を保有し、どれだけの負債を抱えているのか
  • その企業の売上と費用はどれくらいか、そして最終的にどれだけの利益を上げているのか
  • その企業の資金繰り状況が良いのか悪いのか


これらの情報が転職のひとつの判断材料になります。

簿記を学ぶことで、財務諸表を読むために必要な知識を身につけることができます。財務諸表を理解できるようになれば、就職活動や転職活動、投資判断など様々な場面で役立ちますよ。

まめぐま
まめぐま

財務諸表が読めることは、転職のミスマッチを減らすことにもつながります。

就職や転職で生かせる

簿記の知識や資格は経理だけでなく営業や販売など幅広い職種で生かすことができ、就職や転職においても有利に働きます。

企業活動においてお金の流れを理解することは非常に重要です。そのため簿記の知識を持った人材は、経理に限らず多くの企業から求められています。

実際に求人情報サイト「doda」で「簿記」と検索すると、経理だけでなく営業や販売、人事など様々な職種の求人がヒットします。

参考:doda「簿記 の転職・求人検索結果」

それぞれの職種で簿記が生かせる理由は以下のとおり。

職種簿記の知識が生かせる理由
経理財務諸表の作成や分析など、経理業務全般に必要不可欠な知識である
営業売上目標達成のための予算管理や顧客への見積もり提示、売上分析などに役立つ
販売売上管理や在庫管理、顧客管理など、店舗運営に必要な数字を理解するために役立つ
人事給与計算や社会保険手続きなど、人事に関する数字を扱う際に役立つ
広報広報・宣伝活動の予算管理や効果測定などに役立つ

簿記は特定の職種だけでなく、ビジネス全般で役に立つスキルです。就職や転職においてライバルに差をつける強力な武器となります。

まめぐま
まめぐま

簿記の資格は経理はほぼ必須!経理以外は強力な差別化になります。

副業やフリーランスにも役立つスキルが身につく

簿記を学ぶことは、正確な収支管理や確定申告の知識を習得することにつながります。

これらの知識は副業やフリーランスで収入を得る際にも必須。副業やフリーランスで仕事をする場合、特にお金の管理は事業の成功を左右する重要な要素だからです。

簿記の知識を事業のお金の管理に生かす例は以下のとおり。

収支管理

事業を継続的に成長させるためには、収入と支出を把握し適切な経営判断を行う必要があります。簿記の知識があれば、帳簿の作成や分析を通して事業の現状を客観的に把握できます。

確定申告

副業やフリーランスで一定以上の収入を得た場合、確定申告を行い税金を納める必要があります。簿記の知識があれば、正確な所得計算や必要経費の計上を行い節税対策もしやすくなります。

副業やフリーランスに避けて通れないのがお金の管理。事業の安定と成長のために、簿記は多くの場面で役に立ちます。

まめぐま
まめぐま

私も副業の収支管理で簿記の知識をふんだんに生かしています!

ビジネス用語と経済ニュースの理解が深まる

簿記を学ぶとビジネス用語の知識が増え、ビジネスニュースや経済動向をより深く理解できるようになります。ビジネスや経済ニュースでは、企業の業績や経済状況を伝える際に簿記・会計の知識を前提とした用語や指標が頻繁に登場するからです。

ビジネス用語や経済ニュースの理解が深まる具体例は以下のとおり。

ニュースの内容理解できること
A社の売上高は前年比10%増、
営業利益は20%増
売上増加だけでなく、費用を抑制して効率的に利益を上げていることが読み取れる
B社の自己資本比率は
30%と低い
借入金への依存度が高く、財務リスクが高い状態だと判断できる

簿記の学習により、ビジネスや経済の情報を正しく理解するための「読み解く力」を養えます。ビジネス用語や経済ニュースが理解できると、ビジネスパーソンとして一歩有利になりますよ!

まめぐま
まめぐま

簿記が分かると経済ニュースをより深い視点で理解できるようになります。

自己資金と家計の管理能力が向上する

簿記は企業のお金の動きを記録・管理するためのものですが、その仕組みは家計管理にも応用できます。簿記では収入と支出を分類して記録し、お金の流れを明確にすることを重視します。この考え方は家計管理においても非常に有効です。

家計管理に簿記の知識を生かすメリットは以下のとおり。

収入と支出の把握

収入と支出を記録することで、自分が何にいくら使っているのかを客観的に把握できます。

無駄な支出の発見

支出を項目別に分類することで、無駄な出費が多い部分を見つけやすくなります。

計画的な支出

収入と支出のバランスを把握することで、無理のない予算を立て計画的に貯蓄や投資を行うことができます。

簿記を学ぶことで家計管理に必要な知識やスキルも身につきます。無駄な支出を減らし貯蓄や投資を増やすなど、より健全な家計管理を実現できますよ!

まめぐま
まめぐま

私も簿記の知識をプライベートに生かして、毎月無駄な支出をチェックしています!

簿記資格の種類

簿記資格には以下のとおり3つの種類があります。

  • 日商簿記
  • 全経簿記
  • 全商簿記

自分に適した簿記資格を勉強できるように、それぞれの特徴や違いを把握しましょう。

名称日商簿記全経簿記全商簿記
主催組織日本商工会議所公益社団法人 全国経理教育協会全国商業高等学校協会
難易度初級、3級、2級、1級基礎簿記会計、3級、2級、1級、上級3級、2級、1級
受験者数20,927名
:3級統一試験 (2024年6月)
3,734名
:3級 (2024年7月)
6,524名※うち高校生6,420名
:3級 (2023年6月)
特徴企業の経理部門や会計事務所など幅広く認知されており、
就職や転職、キャリアアップに有利
日商簿記より低難易度から始められて、
商業簿記と工業簿記を分けて受験できる
商業高校の生徒を対象とした試験で、
簿記の基礎を学ぶための入門的な資格
おすすめな人簿記を勉強したいすべての人経理の専門学生商業高校の生徒

参考:商工会議所の試験「受験者データ」
参考:公益社団法人 全国経理教育協会「受験データ・合格率」
参考:公益財団法人 全国商業高等学校協会 統計資料 簿記実務検定試験「令和5年度 第96回 簿記実務検定試験申込者数・受験者数・合格者数集計表」

まめぐま
まめぐま

迷ったら日商簿記を勉強すればOKです!

知名度No.1!簿記資格の代表格「日商簿記」

日商簿記は簿記資格の中で最も知名度が高く、ビジネスシーンで広く活用されています。一般的に「簿記」と呼ばれるのは日商簿記を指すことがほとんどです。

社会人や主婦が簿記を勉強したい場合は、日商簿記を選んでおくと間違いありません。

日商簿記が選ばれる理由は以下のとおりです。

信頼性と認知度

日本商工会議所が実施する試験であり、受験者数も多く全国的に信頼されています。

キャリアアップに直結

実務に直結する知識を習得でき、転職やキャリアアップで評価が高まる要因となります。

多様な応用

経理以外にも営業や販売など幅広い職種、家計管理や投資にも活用可能です。

日商簿記は経理・会計分野での基礎から応用まで幅広い知識を証明する資格。知名度も抜群なのですべての人におすすめの簿記資格です。

まめぐま
まめぐま

日商簿記は知名度と信頼性が抜群!簿記初心者は迷ったら日商簿記を受験しましょう。

経理の専門学生が多く受験する「全経簿記」

全経簿記は経理の専門学生が受験する傾向にあります。日商簿記より低い難易度から始められて、簿記初心者の最初のステップにおすすめです。全経簿記が選ばれる理由は以下のとおりです。

日商簿記より低い難易度から始められる

全経簿記は基礎簿記会計から上級まで幅広い難易度で受験が可能です。全経簿記の2級は日商簿記3級レベルと言われているため、低い難易度から簿記を始めたい人におすすめ。

商業簿記と工業簿記を分けて受験できる

日商簿記では2級以降商業簿記と工業簿記を一度に受験しないといけません。全経簿記なら1級までは分けて受験ができるので、片方ずつじっくり勉強することが可能です。

全経簿記は経理の専門学生が受験する事が多く、経理事務を仕事にしたい人におすすめです。難易度や試験範囲が細かいため、日商簿記の前段階として受けてみることも可能です。

まめぐま
まめぐま

日商簿記だと難易度や範囲が大変だなという人は、まず全経簿記からこつこつ勉強することもできます!

商業高校生の多くが取得する「全商簿記」

全商簿記は主に商業高校生を対象とした試験です。商業高校で学習する内容に沿っており、簿記の基礎的な内容を中心に学びます。全商簿記が選ばれる理由は以下のとおりです。

商業高校の学習内容を資格で体系化

全商簿記は商業高校の学習内容に沿っているため、学んだことを資格取得で証明できます。

簿記の基礎を学べる

全商簿記は簿記の基礎的な内容が中心。まずは基礎を固めたい簿記初心者におすすめです。

全商簿記は資格を進学に生かしたい高校生や簿記の基礎を学びたい人におすすめ。簿記の基礎知識を身につけるための登竜門として、日商簿記受験の前に受験してみることも可能です。

まめぐま
まめぐま

日商簿記の前に、簿記の基礎レベルから勉強したい人におすすめです。

自分に合った日商簿記資格の選び方

日商簿記は初級2つから3級、2級、1級と難易度が上がっていきます。ここでは3級から1級まで実際に勉強した筆者が、レベル別に日商簿記の選び方を解説します。

それぞれの基本情報は以下のとおり。

名称簿記3級簿記2級簿記1級
概要商業簿記の基礎知識が中心で、
個人商店や中小企業の基本的な会計処理を学ぶ
中小企業における帳簿や決算書の作成に必要な知識、
原価計算の知識を学ぶ
商業簿記や工業簿記に加え、
管理会計や財務会計の高度な概念を学ぶ
試験科目商業簿記商業簿記・工業簿記商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算
受験方法統一試験、ネット試験統一試験、ネット試験統一試験
受験日程2,6,11月(統一試験)、
指定日を除くほぼ毎日(ネット試験)
2,6,11月(統一試験)、
指定日を除くほぼ毎日(ネット試験)
6,11月(統一試験)
試験時間60分90分90分×2
(商業簿記&会計学、工業簿記&原価計算)
受験料3,300円5,500円8,800円
合格率45%前後25%前後10%前後
勉強時間80〜100時間(通信講座利用)200〜250時間(通信講座利用)
※3級レベルの知識があるとみなす
500〜600時間(通信講座利用)
※2級レベルの知識があるとみなす
メリット会計の基本的な流れを理解でき、
日常のビジネス活動での経理処理に役立つ
経理や財務の実務に直結する知識を得られ、
知名度も高く就職や転職に有利
公認会計士や税理士などの専門資格へのステップとなり、
会計分野でのキャリアアップにつながる

参考:TAC「簿記の合格率と難易度・勉強時間は?くわしく解説します!」

簿記初心者は3級から勉強を始めましょう。3級より簡単な「初級」もありますが、認知度が低いので簿記初心者でも3級から勉強を始めることがおすすめです。

日商簿記3級:簿記の基礎を習得し、簿記・会計分野へのきっかけとなる

日商簿記3級は、簿記の基礎を習得できる資格。経理未経験者やこれから簿記を学びたい初心者にとって最適なスタートラインといえます。

簿記3級がおすすめな人は以下。該当する人は簿記3級から始めましょう。

  • 経理や会計の基礎知識を身につけたい初心者や学生
  • ビジネスや家計の基本的なお金の管理を学びたい人
  • 起業を考えている、または自営業を開始したばかりの人
  • 経理職への就職や転職を考えている新入社員
  • 日常生活でお金の流れを意識したい人

私は大学生のときに簿記に出会い、簿記3級の勉強から始めました。そのとき簿記・会計の面白さを知り、今では外資系大企業で経理として働いています。

日商簿記3級は簿記の世界への入り口となる資格。短期間で取得しやすく簿記の基礎知識を学べます。簿記を学び始める第一歩として、簿記3級から始めてみてください。

まめぐま
まめぐま

簿記3級は知識ゼロからでも取り組みやすいです!

簿記3級について詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください。
>>簿記3級とはどんな資格?(準備中)

日商簿記2級:実務スキルを証明し、就職・転職・キャリアアップに生かせる

日商簿記2級は、企業の経理業務を一人で一通りこなせるレベルの実務知識を証明できる資格です。就職や転職、キャリアアップを目指す人にとって大きな強みとなります。

簿記2級がおすすめな人は以下。該当する人は簿記2級を取得しましょう。

  • 経理関連分野でのキャリアアップを考えている社会人
  • 中小企業での経理や財務の業務に携わりたい人
  • 製造業など工業簿記の知識が必要な職に就きたい人
  • 将来的に公認会計士や税理士を目指している人
  • 財務諸表を理解し、企業の経営状況を分析したい人

私は就活で簿記2級を評価され、新卒で経理になれました。実務でも簿記2級の知識を生かせていることが多いです。転職でも簿記2級が採用条件の経理採用が多く、簿記2級のおかげで経理キャリアを順調に歩めています。

日商簿記2級は簿記の知識を生かしてキャリアアップしたい人にとって、取得する価値の高い資格です。特に履歴書に書けるのは簿記2級からともいわれています。

まめぐま
まめぐま

現役経理部員や経理になりたい人はぜひ取得しましょう!

簿記2級について詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください。
>>簿記2級とはどんな資格?(準備中)

日商簿記1級:高度な知識とスキルで会計のプロフェッショナルに

日商簿記1級は企業の会計処理や財務分析に関する高度な知識とスキルを証明する、最難関レベルの資格。取得者は大手企業の経理部門や会計事務所などで専門性の高い業務を担当できます。

簿記1級がおすすめな人は以下。該当する人は簿記1級を取得しましょう。

  • 公認会計士、税理士などの高度な専門資格を目指す人
  • 大企業の経理部門でリーダーシップを発揮したい人
  • 会計のプロフェッショナルとして企業の財務分析に携わりたい人
  • 将来的にCFO(最高財務責任者)を目指している人
  • 会計事務所や監査法人で専門性の高い業務に従事したい人

私の同僚でも簿記1級を取得している人が複数います。部署内で一目置かれている人が多く、若手のエースとなっている人も。簿記1級を取得することは経理部員としての高い評価につながります。

日商簿記1級は容易に取得できる資格ではありません。しかし取得者に与えられるステータスや、キャリアの可能性は非常に大きいです。

まめぐま
まめぐま

会計分野でキャリアを高めたい人は、簿記1級取得を検討しましょう!

簿記資格の勉強方法

日商簿記3級:基礎を固めれば合格を狙える

簿記の学習を始めるにあたって、最初の目標となることが多いのが日商簿記3級です。おすすめの勉強方法は通信講座。独学でも十分合格はできますが、通信講座の方がコスパが良く効率的です。

日商簿記3級の勉強詳細は以下のとおり。

合格率45%前後
学習時間80〜100時間(通信講座利用)
おすすめ勉強方法通信講座、独学

簿記3級の勉強には以下のポイントがあります。

  • 通信講座や参考書をメインにインプット
  • Youtubeやスマホアプリで難しい論点を補助学習
  • 問題集を繰り返し解き、本番形式の模試を受ける

日商簿記3級は独学でも十分合格を狙えますが、目的に応じて通信講座か独学かを検討しましょう。

簿記3級の詳しい勉強方法についてはこちらの記事をご覧ください。
>>簿記3級の勉強方法(準備中)

日商簿記2級:高難易度で応用力も養う必要あり

日商簿記2級は、企業会計や財務諸表に関する深い知識を証明できる資格。簿記を実務や転職、キャリアアップに生かしたい人は取得を目指しましょう。

日商簿記2級の勉強詳細は以下のとおり。

合格率25%前後
学習時間200〜250時間(通信講座利用)
※3級レベルの知識があるとみなす
おすすめ勉強方法通信講座

簿記2級の勉強には以下のポイントがあります。ほとんど簿記3級と同じですが、3級と比べると難易度が大幅に上がるので独学は容易ではありません。

  • 通信講座をメインにインプット
  • Youtubeやスマホアプリで難しい論点を補助学習
  • 問題集を繰り返し解き、本番形式の模試を受ける

日商簿記2級は、3級に比べ難易度が上がります。通信講座の活用が効率的な合格への近道です。

簿記2級の詳しい勉強方法についてはこちらの記事をご覧ください。
>>簿記2級の勉強方法(準備中)

日商簿記1級:資格予備校必須な簿記の最高峰資格

日商簿記1級は、会計のプロフェッショナルを目指す人が挑戦する最高峰の簿記資格。高度な会計知識と応用力が求められ、合格率は10%前後と非常に難関です。

日商簿記1級の勉強詳細は以下のとおり。

合格率10%前後
学習時間500〜600時間(通信講座利用)
※2級レベルの知識があるとみなす
おすすめ勉強方法通信講座

日商簿記1級勉強のポイントとしては、通信講座を活用すること。私は独学で1年ほど勉強しましたが、受験するまでにも至らず挫折したことがあります。

日商簿記1級は合格率10%前後の非常に難関な資格です。通信講座を活用した正しい勉強方法で計画的に学習を進めましょう。

まめぐま
まめぐま

簿記1級はかなりの難関資格です。通信講座に沿って学習を進めることが一番の近道!

簿記に関するよくある質問

簿記が向いている人の特徴は?

簿記が向いている人の特徴は以下のとおり。

  • 数字を扱うことが好きな人
  • 企業や経済に興味がある人
  • パズルを解くのが好きな人
  • 論理的に考えられる人
  • コツコツと学習を進めるのが得意な人

大切なことは「簿記を学びたい」という意欲を持ち、コツコツと学習に取り組むことです。

詳細はこちらの記事をご覧ください。
>>簿記が向いている人の特徴(準備中)

簿記を学ぶと人生が変わるってほんと?

簿記を学ぶと人生が変わるきっかけになります。

私もなんとなく始めた簿記3級の勉強から、簿記2級を取得し現在は経理部員として働いています。簿記3級をきっかけに自分の仕事を決めたので、それまでとは人生が変わったことを実感しています。

簿記を学ぶだけで人生が大きく変わることはありません。しかし人生が変わるきっかけにはなります。

詳細はこちらの記事をご覧ください。
>>簿記を学ぶと人生が変わる?(準備中)

簿記は必要なくなると聞いたけど…?

簿記はAI やシステム化が進んだとしても、完全に不要になることはありません。簿記で得られる知識には経営判断に必要な情報の抽出・分析、不正リスクの発見・防止など高度なものも存在するから。

これらの業務はAI で完全に代替することは難しく、今後も簿記の知識を用いた人間の分析や判断が不可欠です。

AI やシステム化が進む現代においても、簿記の知識はビジネスパーソンにとって必須のスキルといえるでしょう。

詳細はこちらの記事をご覧ください。
>>簿記は必要なくなる?(準備中)

簿記の学習におすすめの電卓はある?

簿記の学習では、3級・2級の場合は1,000円程度の電卓で十分です。ただ日本商工会議所によると、以下のような電卓は試験では使えないので注意が必要です。

計算器具(そろばん、電卓。どちらかを1つ)を使用しても構いません。ただし、電卓は、計算機能(四則演算)のみのものに限り、例えば、以下の機能があるものは持ち込みできません。

・印刷(出力)機能

・メロディー(音の出る)機能

・プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)

・辞書機能(文字入力を含む)

(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。日数計算、時間計算、換算、税計算、検算 (音の出ないものに限る)

引用:商工会議所の検定試験「簿記 試験科目・注意事項」

私の場合カシオの1,000円程度の電卓で簿記2級まで合格しました。特に簿記初心者は、高額すぎる電卓を購入する必要はありません。

まめぐま
まめぐま

100均などの小さい電卓は打ちづらいのでやめておきましょう。

>>簿記におすすめの電卓は?(準備中)

簿記は独学で取得できる?

簿記はレベルによっては独学でも十分に取得可能な資格です。

特に日商簿記3級レベルであれば、参考書や問題集、無料オンラインサービスなどを活用すれば自分のペースで学習できます。

しかし私は自分の経験から、簿記3級から通信講座を受講することをおすすめしています。その理由は以下のとおり。

  • ほとんどの人が簿記に初めて触れるので理解が難しい
  • 資格は取れても意味を深く理解できない場合がある
  • 資格は取れても実務で生かせる知識を得られない場合がある

資格取得のみが目的の人以外は、通信講座を活用して体系的に簿記を理解しましょう。

まめぐま
まめぐま

独学で始めてみて、難しければ通信講座を利用することも可能です!

簿記3級、2級のおすすめの勉強方法はこちらの記事をご覧ください。
>>簿記3級の勉強方法(準備中)
>>簿記2級の勉強方法(準備中)

まとめ:簿記を学んで企業を数字で理解しよう

簿記は企業を数字で理解できるようになる資格。財務諸表の作り方から分析方法まで学べるので、すべてのビジネスパーソンにおすすめです。

簿記の知識があると以下のようなメリットを得られるので、気になる人はぜひ資格取得を検討してみてください。

  • 財務諸表の読み方が分かるようになる
  • 就職や転職で生かせる
  • 副業やフリーランスにも役立つスキルが身につく
  • ビジネス用語と経済ニュースの理解が深まる
  • 自己資金と家計の管理能力が向上する

簿記初心者は基礎を学ぶために日商簿記3級から始めることをおすすめします。簿記3級の詳細はこちらの記事をご覧ください。

>>簿記3級とは?(準備中)

]]>
請求書の作り方を現役経理部員が項目別に解説【インボイス制度による影響も】https://mameguma.com/invoice-how-to-make/Mon, 14 Oct 2024 21:12:31 +0000https://mameguma.com/?p=8344

こんな悩みはありませんか?実は請求書の作り方を間違えると様々な問題につながります。 なぜなら請求書は取引の代金支払いを求めるために発行する重要書類だから。請求書が誤っていると、修正や再発行だけでなく資金繰りの悪化や税務上 ... ]]>

  • 請求書には何を書けばいい?
  • 請求書の効率的な作り方は?
  • 請求書作成時の注意点は?

こんな悩みはありませんか?実は請求書の作り方を間違えると様々な問題につながります。

なぜなら請求書は取引の代金支払いを求めるために発行する重要書類だから。請求書が誤っていると、修正や再発行だけでなく資金繰りの悪化や税務上の問題に発展する場合があります。

私は新卒から経理部員として5年以上。請求書の発行から入金までの業務を何年間も経験しています。後輩経理部員に請求書の作り方についても指導してきました。

この記事では請求書の作り方について、準備事項から記載項目ごとの書き方まで解説します。この記事を読むことで請求書の正しい作り方が分かり、請求書作成初心者から脱却できますよ!

結論として請求書には主に以下のような記載項目があります。

  • 宛名
  • 適格請求書発行事業者の登録番号
  • 発行日
  • 取引内容
  • 数量・単価・金額
  • 税率ごとに区分された消費税額及び適用税率
  • 支払期限
  • 振込先情報

記載項目ごとに適切な作り方を覚えていきましょう。

執筆者情報

請求書とは支払いを求めるために取引先に送る書類

請求書の定義

請求書とは商品やサービスの提供者が、取引先に対して代金の支払いを求めるために発行する正式な文書のこと。インボイス制度に対応した適格請求書には、一般的に以下の情報が含まれます。

  • 交付先の買い手(売上先)の氏名または名称
  • 取引年月日
  • 税率ごとに区分して合計した対価の額及び適用税率
  • 売り手(自社)の氏名または名称及び登録番号
  • 取引内容(軽減税率の対象品目である旨)
  • 税率ごとに区分した消費税額

参考:国税庁「インボイス制度オンライン説明会導入編」

請求書は取引の正当性を証明する重要な書類です。経理部員は請求書の作り方を正しく理解しておきましょう。

請求書の役割

請求書の発行は法律で決められているものではありません。しかし以下のような役割があるため、企業間の取引では基本的に請求書が発行されています。

  • 取引の事実を証明する書類
  • 仕入税額控除の要件を満たす証憑(適格請求書)
  • 適正な課税を確保するための基礎資料

請求書の役割の具体例は以下のとおり。

役割具体例
取引の証明IT企業AがクライアントBに対してシステム開発を行った場合、
請求書はその取引の詳細(開発内容、期間、金額など)を証明する
代金回収の促進製造業CがD社に製品を納入後請求書を送付することで
支払期限を明確にし、円滑な代金回収を促進する
会計処理の基礎資料小売業Eの経理担当者が月次決算を行う際、
発行済み請求書をもとに売上高を計上する
税務申告の根拠書類サービス業Fが確定申告を行う際、
年間の請求書を集計して売上高を算出し適切な納税額を確定する

請求書はビジネスの様々な側面で重要な役割を果たしています。経理部員は請求書の重要性を理解しておきましょう。

まめぐま
まめぐま

請求書は経理業務における重要書類です!

請求書作成前の準備事項

取引先との事前確認事項

請求書作成前には取引先との事前確認が必要です。請求書の記載内容に認識齟齬があると、修正や再発行などの手間が発生してしまいます。取引先と確認すべき主要事項は以下のとおり。

  • 請求先情報
  • 取引内容の詳細
  • 支払条件
  • 請求書の形式
  • 送付方法

これらを事前に確認しておくと、スムーズな請求プロセスと確実な入金につながります。取引先との事前確認事項の具体例は以下のとおりです。

確認事項具体例
請求先情報正式な会社名
請求書送付先住所
担当者名と連絡先
取引内容の詳細商品名やサービス内容
数量
単価
納品日や役務提供期間
支払条件支払期限(翌月末日払いなど)
支払方法(振込、手形など)
振込手数料の負担者
請求書の形式紙の請求書か電子請求書か
特定のフォーマットや記載事項
送付方法請求書の送付方法
(郵送、メール、クラウドシステムなど)

請求書作成前の取引先との事前確認は、後々の手間を減らすために重要です。経理部員は取引先ごとに請求書情報を確認するくせをつけましょう。

まめぐま
まめぐま

特に新たな取引先が発生したときは注意!

必要な準備物や資料

請求書作成に必要な準備物や資料は以下のとおりです。

  • 取引先情報
  • 取引明細
  • 自社情報
  • 請求書テンプレート

これらを事前に用意することで、請求書作成を正しく行うことができます。請求書作成に必要な準備物や資料の具体例は以下のとおり。

必要な準備物具体例
取引先情報会社名、住所、連絡先等を事前に取引先に確認
取引先の適格請求書発行事業者登録番号(インボイス制度対応)
取引明細納品書や作業報告書
注文書や契約書
自社情報会社名、住所、連絡先
銀行口座情報
自社の適格請求書発行事業者登録番号(取得している場合)
請求書テンプレート自社フォーマットの請求書テンプレート
(必要に応じてインボイス制度に対応した様式で)

経理部員は請求書作成前に必要な準備物や資料を整えておきましょう。それにより請求書作成業務の効率化だけでなく、請求書の不備によるトラブル防止につながります。

>>インボイス制度導入による請求書への影響

記載項目ごとの請求書の書き方

請求書には主に以下のような記載項目があります。それぞれ書き方を解説します。

  • 宛名
  • 適格請求書発行事業者の登録番号
  • 発行日
  • 取引内容
  • 数量・単価・金額
  • 税率ごとに区分された消費税額及び適用税率
  • 支払期限
  • 振込先情報

名称

請求書の宛名と発行者には正式名称を正確に記載することが重要です。

取引事業者の名称を正しく記載することで、請求書がスムーズに処理され支払遅延や誤送を防ぐことができます。正式な名称の記載例は以下のとおり。

株式会社〇〇
(株)〇〇

省略せず正式な社名や名前を記載しましょう。請求書で記載する名称では正式名称を記載することが、信頼性および効率性の観点から不可欠です。

適格請求書発行事業者の登録番号

インボイス制度に対応した請求書には、適格請求書発行事業者の登録番号を明記する必要があります。国税庁によると、適格請求書(インボイス)には以下の項目の記載が必要とされています。

  • 交付先の買い手(売上先)の氏名または名称
  • 取引年月日
  • 税率ごとに区分して合計した対価の額及び適用税率
  • 売り手(自社)の氏名または名称及び登録番号
  • 取引内容(軽減税率の対象品目である旨)
  • 税率ごとに区分した消費税額

参考:国税庁「インボイス制度オンライン説明会導入編」

特に登録番号の記載はインボイス制度導入後の重要な変更点です。適切な記載例は以下のとおり。

登録番号 T1234567890123

登録番号は必ず「T」から始まる13桁の番号を記載しましょう。

適格請求書発行事業者の登録番号の記載は、インボイス制度で重要になります。経理部員は自社の登録番号を正確に把握し、請求書テンプレートに適切に組み込むことが重要です。

発行日

請求書の発行日(請求日)は、請求書を作成した日付を明確に記載する必要があります。適格請求書の要件を満たすには取引年月日の記載が必要です。

請求書発行日を記載する際の注意点は以下のとおり。

  • 西暦と和暦のどちらを使用するかは、社内規定や取引先との取り決めに従う
  • 日付の表記は一貫性を保つことが重要
  • 発行日と取引日が異なる場合は、両方の日付を明記することが望ましい
  • 日付は通常、請求書の右上か左上に記入

発行日(請求日)の正確な記載は取引の時期を明確にします。発行日は適切な会計処理と税務申告を可能にする重要な要素です。

まめぐま
まめぐま

請求書に関しての問い合わせでも、記載されている日付は重要な情報!

取引内容

請求書の取引内容は、提供した商品やサービスの内容を明確かつ具体的に記載しましょう。これにより取引の透明性が確保され、双方の会計処理が正確に行えます。

国税庁によると、軽減税率の対象品目であるかどうかも含めた取引内容の記載が必要です。

参考:国税庁「インボイス制度オンライン説明会導入編」

取引内容の具体例は以下のとおり。

  • 食料品販売:おにぎり(ツナマヨ)、緑茶(ペットボトル)
  • 書籍の販売:ビジネス書「経理の〇〇」
  • オフィス用品の販売:コピー用紙(A4サイズ、500枚入り)

取引内容は請求書の信頼性と正確性を高める重要な要素。経理部員は商品名やサービス内容を具体的かつ明確に記述することに注意しましょう。

まめぐま
まめぐま

取引内容が簡易すぎると、問い合わせが来ることもあります…

数量・単価・金額

請求書には商品やサービスの数量、単価、金額も正確に記載する必要があります。これらの情報は取引の詳細を示し、総額の計算根拠となるから。

国税庁によると適格請求書には「税率ごとに区分して合計した対価の額」を記載することが求められています。この要件を満たすためには、数量・単価・金額の正確な記載が不可欠です。

参考:国税庁「適格請求書等保存方式の概要」

具体的な書き方と注意点は以下のとおり。

書き方
  • 商品名:コピー用紙(A4サイズ、500枚入り)
  • 数量:30箱
  • 単価:500円
  • 金額:15,000円
注意点
  • 単価は税抜きで記載し、税込み価格の場合はその旨を明記
  • 金額は数量と単価を掛け合わせた結果を記載
  • 端数処理は社内規定に従う
  • 割引がある場合は別項目として明記

数量・単価・金額の正確な記載は、請求書で最重要な要素。経理部員は誤りがないことに十分注意して、請求書を発行しましょう。

税率ごとに区分された消費税額及び適用税率

インボイス制度に対応した請求書では、税率ごとに区分された消費税額と適用税率を明確に記載する必要があります。国税庁によると、適格請求書(インボイス)には以下の記載が必要とされています。

  • 税率ごとに区分して合計した対価の額
  • 税率ごとに区分した消費税額等
  • 適用税率

参考:国税庁「適格請求書等保存方式の概要」

消費税額と適用税率の書き方は以下のとおり。

商品名:ミネラルウォーター(500ml)※

数量:100本

単価:100円

金額:10,000円

商品名:文房具セット

数量:15セット

単価:500円

金額:7,500円


合計:19,050円

消費税:1,550円


※軽減税率対象


8%対象:10,000円

消費税:800円


10%対象:7,500円

消費税:750円

請求書を発行するときは、標準税率と軽減税率を明確に区分しましょう。

まめぐま
まめぐま

軽減税率が適用される取引をある程度覚えておくと便利です。

支払期限

請求書の支払期限は取引先との契約に基づいて明確に設定します。いつまでに支払うべきかを明確に示すことが重要です。支払期限を明確にすることの効果は以下のとおり。

効果詳細
資金回収の円滑化支払期限を明確にすることでいつまでに支払うべきかを取引先に明示し、
資金回収をスムーズに行いやすくする
督促業務の効率化支払期限を過ぎた場合に、いつから督促を開始するかの基準が明確になる
取引先とのトラブル防止支払期限に関する認識の違いを防ぎ、トラブルを未然に防ぐことができる

具体的には以下のように支払期限を設定します。

  • 請求書発行日より30日以内
  • 2024年12月15日
  • 月末締め、翌月末払い

支払期限は、請求書作成時に必ず記載しましょう。取引先との関係を良好に保ちながら、スムーズな資金回収を実現することが重要です。

振込先情報

請求書には相手方が間違いなく入金できるように、振込先情報を正確に記載します。振込先情報に誤りや不足があると、以下のような問題が発生する可能性があります。

問題詳細
入金遅延相手方が正しい振込先情報を確認する時間が必要となり、
入金が遅延する
誤入金の発生誤った口座に入金されると返金処理などの手間が発生し、
自社の資金繰りに影響を及ぼす
取引先とのトラブル入金遅延や誤入金によって取引先に迷惑をかけ、
信頼関係を損なう

振込先情報はスムーズな入金に直結する重要な情報です。誤りや不足がないよう、請求書発行前に必ず確認しましょう。

インボイス制度導入による請求書への影響

インボイス制度の概要

インボイス制度(適格請求書等保存方式)は、2023年10月1日から導入されている新しい消費税の仕入税額控除制度です。インボイス制度に適応した適格請求書(インボイス)の保存が、原則として仕入税額控除の要件となります。

インボイスという新たな名称の書類を発行するのではなく、今までの請求書や領収書に不足している情報を追加するイメージです。請求書に記載される情報を整えることで、消費税納税額の適正化を目的としています。

経理部員の実務上は、インボイス制度の導入により請求書の記載内容と保存方法に変更が生じます。インボイス制度の詳細はこちらの記事をご覧ください。
>>インボイス制度の変更点と対応方法

従来の請求書と適格請求書の違い

インボイス制度の導入により、従来の請求書と適格請求書(インボイス)の間には重要な違いが生じます。主な違いは以下のとおり、従来の請求書に加えて3つの項目の記載が必要になります。

  • 登録番号
  • 税率ごとに区分した消費税額
  • 適用税率

参考:国税庁「適格請求書等保存方式の概要」

適格請求書を作る際の注意事項は以下のとおりです。

  • 登録番号の記載:T+13桁の番号を正確に記載
  • 税率ごとの区分:標準税率と軽減税率を明確に区分
  • 消費税額の明記:税率ごとに区分して消費税額を記載
  • 軽減税率対象品目の明示:該当商品に「軽減税率」と明記

インボイス制度の導入により、請求書の記載内容がより詳細になります。経理部員はインボイス制度に沿った請求書が発行できているか注意しましょう。

>>インボイス制度の変更点と対応方法

まめぐま
まめぐま

従来の請求書よりも詳細に記載することになります。

請求書の効率的な作り方

ここでは現役経理部員が請求書の効率的な作り方を解説します。

  • テンプレートの活用
  • 請求書作成サービスの導入
  • 顧客情報の整理
  • 請求内容の明確な記載
  • 請求書番号の採番
  • 送付方法の標準化
  • 請求書作成プロセスの定期的な見直し
まめぐま
まめぐま

実体験に基づいて紹介するので、すぐに実務で使えるものもありますよ!

テンプレートの活用

請求書の作成にテンプレートを活用することで、効率性と正確性が向上します。請求書テンプレートの例は以下のとおり。

引用:freee「適格請求書(インボイス制度対応)の無料エクセルテンプレート」

テンプレートの活用は、請求書作成の効率化に必須。経理部員は請求書のテンプレートをあらかじめ準備しておきましょう。

まめぐま
まめぐま

無料で使えるテンプレートを自社用にカスタマイズするのがおすすめです。

請求書作成サービスの導入

請求書作成サービス導入も請求書作成を効率化してくれます。請求書作成サービスを導入するメリットは以下のとおりです。

  • クラウドベースでどこからでもアクセス可能
  • 無料プランの提供もあり低コスト
  • 請求書テンプレートの豊富さとカスタマイズ性
  • 郵送代行サービスの提供がある場合も

上記のメリットを生かして請求書作成を効率化させることができます。主要な請求書作成サービスは以下のとおり。

freee請求書マネーフォワード クラウド請求書Misoca(弥生会計)
ポイント英語表記可能で海外取引に対応
入金消込から仕訳の作成まで自動化可能
freee会計ソフトと連携可能
見積書から請求書への自動変換機能
入金ステータスがひと目でわかる
マネーフォワード クラウド会計と連携可能
シンプルで直感的な操作性
すべての機能が無料から利用可
弥生の会計ソフトと連携可能
詳細情報詳細を見る詳細を見る詳細を見る

請求書作成サービスの導入で請求書作成が楽になります。エクセルや手書きで請求書を作っている経理部員は、請求書作成サービスの導入を提案してみてください。

顧客情報の整理

請求書作成で使用する顧客情報は整理しましょう。

インボイス制度の導入に伴い、取引先の登録番号などより詳細な情報が求められているからです。請求書作成のたびに顧客情報を確認・更新していたのでは効率が悪すぎます。

常に整理しておきたい顧客情報の主要項目は以下のとおり。

基本情報会社名/個人名
住所
電話番号
メールアドレス
担当者名
取引情報取引開始日
取引条件(支払条件など)
与信限度額
請求関連情報登録番号(インボイス制度対応)
請求先住所(本社と異なる場合)
請求書送付方法(郵送・メール・FAXなど)
銀行口座情報
履歴情報過去の取引履歴
請求書発行履歴
支払履歴
問い合わせ内容

顧客情報の整理は効率的な請求書作成のために重要です。経理部員は正確かつ最新の顧客情報の維持に努めましょう。

まめぐま
まめぐま

何か変更がある都度、顧客情報ファイルも更新する習慣をつけましょう!

請求内容の明確な記載

請求内容は分かりやすく間違いのないように記載します。請求内容を明確に記載するメリットは以下のとおりです。

  • 取引先との誤解を防ぐ
  • スムーズな支払いを促進する
  • インボイス制度への正確な対応
  • 税務処理の正確性向上

請求内容を明確に記載するのは面倒ですが、作成後の対応を大幅に減らしてくれます。請求内容を記載するポイントは以下のとおり。

  • 商品・サービスの具体的な内容を記載
  • 数量や単位を明確に示す
  • 期間や範囲があれば明記
  • 内訳や含まれる項目を詳細に記載
  • 軽減税率対象品目を明確に区別

請求内容を明確に記載することは請求書作成の基本です。経理部員は丁寧に請求内容を記載するよう心がけましょう。

請求書番号の採番

請求書番号の採番はインボイス制度の導入に伴いさらに重要になっています。インボイス制度では明確な管理が求められるから。

請求書番号を採番することで請求書作成や管理の効率化、人為的ミスの削減につながります。請求書番号の例は以下のとおり。

年月日+連番方式INV-20241031-001
INV-20241031-002
#+年度+連番方式#2024-0001
#2024-0002
顧客コード+年月+連番方式ABC-202410-001
DEF-202410-001

特に請求書作成サービスを導入して自動で採番ができると、請求書作成がより効率化できます。自動採番のメリットは以下のとおりです。

  • 手動での番号付与が不要になり作業時間が短縮される
  • 重複や抜け番の防止により正確性が向上する
  • 一貫した番号体系により請求書の管理や検索が容易になる

請求書番号の採番は請求書管理や検索のうえでも重要な対応です。経理部員は請求書番号の重要性も理解しておきましょう。

まめぐま
まめぐま

請求書番号をヒントに該当の請求書を探すことも多いです。

送付方法の標準化

請求書の送付方法は標準化しておきましょう。毎回違った送付方法だと、請求書発行業務に余計な時間やコストを取られてしまうから。請求書送付方法の例は以下のとおりです。

  • 郵送
  • 電子メール
  • FAX
  • クラウド経由
  • 送付代行サービス

上記から自社にあった送付方法を選んで標準化しましょう。送付方法を標準化するメリットは以下のとおり。

  • 業務プロセスの簡素化
  • 送付ミスの削減
  • コスト削減
  • データ管理の簡素化

特に電子化が進む現代において、適切な送付方法の選択と標準化は重要です。経理部員は一度自社の請求書送付方法を再検討しましょう。

請求書作成プロセスの定期的な見直し

請求書作成プロセスは定期的に見直しましょう。請求書作成業務はルーティンになりがちで、非効率なプロセスに気づきにくいから。

例えばSansan株式会社の調査結果によると、紙の請求書を発行する割合が高い企業は63.1%。請求書作成業務でも多くの企業で紙媒体や手入力による非効率な作業が発生していると考えられます。

参考:Sansan株式会社「請求書発行の電子化に関する実態調査」

請求書作成プロセス見直しの例は以下のとおりです。

従来のプロセス
  • 顧客情報や商品情報をExcelに入力
  • 請求書テンプレートにコピー&ペースト
  • 請求書番号を手動で入力
  • 印刷〜発送を手作業で実施
見直し後のプロセス
  • 会計ソフトと顧客管理システムを連携
  • 請求書発行に必要な情報を自動で取得
  • 請求書番号を自動採番
  • 請求書をPDFで作成しメールで送信

請求書作成プロセスの見直しは手間のかかる作業です。しかし長期的な視点に立てば業務効率化・コスト削減・顧客満足度向上など多くのメリットをもたらす可能性があります。

まめぐま
まめぐま

私も手作業で印刷〜発送をしていたことがあり、かなり時間がかかっていました…

請求書の適切な管理と送付方法

請求書の保管期間の注意点

請求書は法令に従って適切な期間保管する必要があります。国税庁によると、請求書の保管期間に関する規定は以下のとおりです。

請求書の保管の注意点は以下のとおり。

紙での保管電子保存
湿気や直射日光を避ける
火災や盗難のリスクに備える
保管期限を過ぎた書類の適切な廃棄
データの定期的なバックアップ
アクセス権限の適切な管理
システムの定期的な更新
保管期限を過ぎたデータの適切な廃棄

請求書の適切な管理と保存は、法令遵守と業務効率化の両面で重要です。紙での保管か電子保存かを選択する際は、自社の規模や業務フローに合わせて検討しましょう。

郵送・メール・FAXの使い分け

請求書の送付方法は顧客の希望や業務効率、セキュリティ面などを考慮して郵送・メール・FAXなどを使い分けることが重要です。請求書の送付方法によってコストや手間、法的効力などが異なります。

送付方法郵送メールFAX
メリット確実性が高い低コストで送付できるすぐに送付できる
デメリットコストがかかる誤送信やセキュリティリスクがある通信環境が必要で手間がかかる
法的効力原本として有効電子署名など条件を満たせば有効原本として有効

送付方法を選ぶ上でのポイントは以下のとおりです。

ポイント詳細
顧客の希望取引先によっては郵送での受領を希望する場合もあるため、
事前に確認する
請求書の金額・内容高額な請求書や機密性の高い情報を含む場合は、
セキュリティ面を考慮し郵送や信頼できる電子請求書サービスの利用を検討する
自社の業務効率請求書発行業務の効率化に向けて、
メールや電子請求書サービスの導入を検討する

顧客との関係を維持しながら業務効率化やコスト削減を実現するためには、請求書の送付方法をうまく使い分けることが重要です。自社の状況や顧客のニーズに合わせて、最適な方法を検討しましょう。

請求書作成時の注意点

振込手数料の取り扱いを確認する

請求書を作成する際には、振込手数料の負担について事前に取引先と確認しておきましょう。事前に取り決めがない場合、どちらが振込手数料を負担すべきか曖昧になります。

私の場合請求書に振込手数料の記載がなかったため、手数料を差し引いた金額を支払いしたことがあります。その後金額の食い違いで顧客から問い合わせが来る事態となりました。

振込手数料の取り扱いは、通常取引先によって異なります。請求書を作成する前に必ず顧客と確認し、認識齟齬がないように注意しましょう。

支払期限を過ぎた場合の対応を決めておく

請求書を作成する段階で、支払期限を過ぎた場合の対応を明確に決めておきましょう。もし支払期限を過ぎた請求書への対応が曖昧だと、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 資金繰りが悪化し、最悪の場合資金が足りなくなる
  • 支払いの督促が遅れることで、顧客との信頼関係が損なわれる
  • 対応が遅れるほど未回収となる可能性が高まる

支払期限を過ぎた場合に備えて準備しておくべきことは以下のとおりです。

ポイント詳細
段階的な督促フローの設定「支払期限経過後〇日以内にメールで通知」「その後〇日以内に電話連絡」
といったように段階的な督促フローを決めておく
督促状テンプレートの作成督促状の文面例を用意しておくことで、
督促業務を効率化する
未回収リスクを考慮した
請求業務フロー
顧客との契約内容や取引履歴を踏まえ、
一部入金の依頼や請求書の発行サイクル短縮などの対策を検討

支払期限を過ぎたからといって、すぐに法的措置を取ることが適切とは限りません。しかし対応が遅れると未回収リスクが高まり、資金繰りへの悪影響が起きることに注意しましょう。

まめぐま
まめぐま

支払い遅れには注意深く対処しましょう!

まとめ:請求書は発行から入金まですべてが重要業務!

経理部員は請求書の正しい作り方を覚えましょう。請求書は発行から入金まですべてが企業取引に重要な業務だから。請求書には主に以下のような記載項目があります。

  • 宛名
  • 適格請求書発行事業者の登録番号
  • 発行日
  • 取引内容
  • 数量・単価・金額
  • 税率ごとに区分された消費税額及び適用税率
  • 支払期限
  • 振込先情報

請求書を効率的に作成するには以下のポイントを押さえましょう。

  • テンプレートの活用
  • 請求書作成サービスの導入
  • 顧客情報の整理
  • 請求内容の明確な記載
  • 請求書番号の採番
  • 送付方法の標準化
  • 請求書作成プロセスの定期的な見直し

経理部員は請求書に関わる業務をほとんどの場合経験します。経理業務の基本として請求書の発行から入金までのプロセスを理解しましょう。

請求書作成を含む経理の主要な仕事内容については、こちらの記事をご覧ください。
>>経理の仕事内容

]]>
【領収書の書き方】6つの記載項目と発行時の注意点を現役経理部員が解説https://mameguma.com/receipt-how-to-write/Sun, 06 Oct 2024 12:11:53 +0000https://mameguma.com/?p=8293

こんな悩みはありませんか?実は経理部員にとって領収書に関する業務は重要な仕事です。なぜなら領収書は金銭の受け取りを証明する公的な文書で、以下のようなときに必要とされるから。 この記事では領収書の書き方や注意点について実体 ... ]]>

  • 領収書の書き方は決まっている?
  • 領収書の注意点はなに?
  • 領収書の管理が重要ってほんと?

こんな悩みはありませんか?実は経理部員にとって領収書に関する業務は重要な仕事です。なぜなら領収書は金銭の受け取りを証明する公的な文書で、以下のようなときに必要とされるから。

  • 金銭の受け渡しトラブルの防止
  • 購入品の保証や返品
  • 経費精算の証明書類
  • 税務申告の証憑

私は新卒から経理部員として5年以上。領収書に関する業務も何年間も経験しています。領収書の不備の修正対応に何週間もかけることもよくあります…

この記事では領収書の書き方や注意点について実体験をもとに解説します。この記事を読むことで領収書の全貌が分かり、領収書に関する業務にスムーズに対応できるようになりますよ!

結論として領収書には以下6つの記載項目があります。

  • 取引日
  • 宛名
  • 金額
  • 適用税率
  • 但し書き
  • 発行者名

領収書関連の業務は若手経理部員が対応することが多いです。早いうちから領収書の全貌を理解しておきましょう。

執筆者情報

領収書とは金銭の受け取りを証明する書類

領収書の定義

領収書とは金銭の受け取りを証明する公的な文書です。国税庁による領収書の定義は以下のとおり。

金銭または有価証券の受取書や領収書は、印紙税額一覧表の第17号文書「金銭または有価証券の受取書」に該当し、印紙税が課税されます。受取書とはその受領事実を証明するために作成し、その支払者に交付する証拠証書をいいます。

引用:国税庁「No.7105 金銭又は有価証券の受取書、領収書」

領収書には基本的に以下の要素が記載されます。

  • 取引日
  • 宛名
  • 金額
  • 但し書き
  • 金額の内訳
  • 発行者名

領収書は法的に認められた重要な証明書類です。経理部員は領収書の定義を正しく理解し、適切に取り扱いましょう。

領収書の役割

領収書の役割は取引による金銭の受け渡しを証明すること。

例えば法人税法では帳簿と関連書類の7年間の保存が義務付けられています。領収書は、この書類の一つとして認められています。

参考:国税庁「No.5930 帳簿書類等の保存期間」

領収書は金銭の受け渡しを証明する重要な書類です。単なる形式的な書類と捉えず、その役割と重要性を正しく理解しておく必要があります。

まめぐま
まめぐま

領収書は重要書類だと意識しておきましょう!

領収書が必要な4つの場面

領収書が必要とされる主な場面は以下の4つです。

  • 金銭の受け渡しトラブルの防止
  • 購入品の保証や返品
  • 経費精算の証明書類
  • 税務申告の証憑

金銭の受け渡しトラブルの防止

領収書は金銭の受け渡しに関するトラブルを未然に防ぐために非常に有効です。

金銭の受け渡し後、当事者間で認識の齟齬が生じることはよくあるから。「いつ」「誰が」「誰に」「いくら」支払ったのかが曖昧になるケースは少なくありません。

金銭の受け渡しトラブルの例は以下のとおりです。

トラブル内容解決策
取引先との間で
支払いの認識違いが発生
B社はA社に商品代金100万円を支払い済みだが、
A社は入金を確認できていないと主張
A社発行の領収書があれば、
支払いの事実を証明できるためトラブルを回避できる
社内で経費の立て替えに
関するトラブルが発生
営業部のCさんは顧客との会食費用5万円を立て替えたが、
領収書が無いため経理部は精算処理ができない
Cさんが領収書を受け取っていれば、
立て替えの事実を証明でき精算処理を進められる

領収書によって金銭の受け渡しに関する重要な情報を記録として残すことで、後々のトラブルを防止します。特に経理部員は金銭のやり取りが発生する際に必ず領収書を発行・受領する習慣をつけましょう。

まめぐま
まめぐま

領収書がないと経理業務に支障をきたすことが多いです!

購入品の保証や返品

領収書は購入品の保証や返品の証拠書類になります。領収書があるとその商品を売買したことの証明ができるから。領収書が保証や返品に必要となる具体例は以下のとおりです。

内容領収書が必要な場面
電化製品の保証パソコンの保証期間内の修理時に、購入日と金額を証明する
アパレル商品の返品サイズ違いの衣類を返品する際、購入日と金額を確認する
ソフトウェアのライセンス証明業務用ソフトウェアのサポートを受ける際、正規購入を証明する

事業用の製品購入時には将来的な保証や返品の可能性を考慮し、必ず領収書を取得・保管するようにしましょう。

まめぐま
まめぐま

会計ソフトのライセンス証明では、領収書を提示することがよくあります!

経費精算の証明書類

領収書は従業員が立て替えた経費を精算する際の証明書類となります。経費精算で領収書が必要な理由は以下のとおり。

  • 内容の確認をする
  • 二重支払いを防ぐ
  • 経費の不正利用を防ぐ

領収書は企業の経費精算において、適正な会計処理を行うために必要不可欠な書類です。基本的には領収書がないと経費として認められず、経費精算処理ができません。

まめぐま
まめぐま

経費精算では領収書の添付が基本です。

税務申告の証憑

領収書は税務申告において最も重要な証憑の一つ。例えば法人税法では領収書を含む帳簿書類の7年の保管が義務付けられています。

税務申告における領収書の活用例は以下のとおりです。

申告具体例重要ポイント
法人税
申告
経費として計上した広告宣伝費の領収書を保管取引内容、金額、日付が明確に記載されていること
消費税
申告
仕入税額控除の根拠として、仕入に関する領収書を保管消費税額が明記されていること
固定資産税
申告
設備投資の領収書を資産計上の根拠として保管資産の内容、取得日、金額が明確であること

税務申告においても領収書は重要です。経理部員は領収書を適切に管理するよう注意しましょう。

まめぐま
まめぐま

税務調査にも対応できるよう、領収書を整理して保管しましょう!

領収書と他の書類の違い

レシートとの違い

領収書とレシートはもらうタイミングは同じでも記載内容や税法上の取り扱いに違いがあります。領収書とレシートの主な違いは以下のとおり。

領収書レシート
役割金銭の受領を証明する文書売上記録や購入履歴を示す文書
法的効力法的な証明力を持つ一般的に法的証明力は低い
発行者の
署名・捺印
発行者の署名や捺印がある発行者の署名や捺印はない
宛名の記載宛名が記載される宛名の記載はない
収入印紙金額に応じて収入印紙が必要収入印紙は不要
発行方法手書きや専用ソフトで作成されることが多いPOSレジ等から自動的に印刷される

領収書とレシートの大きな違いは宛名の有無です。レシートには原則として宛名の記載が無いため、消費税法上では認められないことに注意しましょう。

参考:国税庁「No.6497 仕入税額控除のために保存する帳簿および請求書等の記載事項」

まめぐま
まめぐま

レシートはインボイス制度の要件を満たしづらいです…

請求書との違い

領収書は金銭の受領を証明する文書であるのに対し、請求書は代金の支払いを求める文書です。領収書と請求書は異なる目的で使用される文書であり、内容や法的効力に大きな違いがあります。

領収書と請求書の主な違いは以下のとおり。

領収書請求書
発行の
タイミング
代金受領時に発行代金支払い前に発行
目的金銭の受領を証明する代金の支払いを要求する
記載内容受領金額、日付、支払者名、受領者名等請求金額、支払期限、明細、振込先口座情報等

支払いサイクルや債務の管理には、請求書と領収書の両方が重要な役割を果たします。どちらも経理業務には重要なので、領収書と請求書の違いを把握しておきましょう。

>>請求書の作り方(準備中)

まめぐま
まめぐま

請求書で支払いを要求して、支払われたら領収書を発行します。

【領収書の書き方】6つの記載項目とポイント

領収書には以下の記載項目があります。それぞれの書き方のポイントを解説します。

  • 取引日
  • 宛名
  • 金額
  • 適用税率
  • 但し書き
  • 発行者名

取引日

領収書の取引日は金銭の受け取りが実際に発生した日付を記載します。

領収書は金銭の受け渡しの事実を証明するもの。取引日が正確に記載されていることは、領収書の信憑性を担保するために不可欠です。取引日の正しい記載例は以下のとおり。

状況記載例
商品の受け渡しと同時に
代金を支払った場合
商品を受け渡した日
を記載
サービスの提供と同時に
代金を支払った場合
サービスを提供した日
を記載
請求書に基づき後日
代金を支払った場合
実際に代金を支払った日
を記載

領収書を作成する際は、取引日を正確に記載することが重要です。取引日が曖昧な場合は必ず確認し、正確な日付を記載しましょう。

まめぐま
まめぐま

請求書払いなど取引日と支払日が異なる場合は注意です!

宛名

領収書に正確な宛名を記載することは、取引の当事者を明確にし経費処理や税務申告の正当性を証明するために不可欠です。

法人税法施行規則第59条では、取引に関して相手方から受け取った領収書の保存の必要性が明確に規定されています。宛名がないと「相手方から受け取った」証明が難しくなります。

参考:e-Gov法令検索「法人税法施行規則 第五十九条 帳簿書類の整理保存」

宛名の正確な記載方法と注意点は以下のとおり。

宛名の
タイプ
記載例注意点
個人〇〇 様フルネームで記載し
敬称をつける
法人株式会社〇〇 御中正式な会社名を使用し
「御中」をつける
部署や
担当者指定
株式会社〇〇
経理部 〇〇 様
会社名、部署名、
個人名の順で記載
複数の
宛名がある
〇〇 様・〇✕ 様主たる支払者を
先に記載

領収書の宛名は正確に記載することを意識しましょう。宛名の記載ミスがあると、経費精算の遅延や税務調査時のトラブルにつながる可能性があります。

金額

領収書には金額を記載するだけでなく、改ざんを防ぐように工夫する必要があります。単に金額だけを入れると、0などを付け足して改ざんできてしまうから。

正しい金額記載の例は以下のとおり。改ざんを防ぐために金額の先頭と末尾に記号や文字を入れることがポイントです。

  • ¥10,000-
  • ¥10,000※
  • 金10,000円也

領収書の金額記載には改ざん防止のための工夫が必要。経理部員は改ざんを防ぐポイントを押さえて、信頼性の高い領収書を書けるようになりましょう。

まめぐま
まめぐま

領収書の金額を改ざんされないように注意!

適用税率

領収書では適用税率の記載も必要です。特にインボイス制度の要件を満たすためには、税率ごとの内訳が求められるから。

インボイス制度の要件を満たすには、従来の領収書項目に記載事項を追加する必要があります。適用税率はその一つとして必要な項目となっています。

参考:国税庁「インボイス制度オンライン説明会基礎編」

適用税率を正しく記載した領収書の例は以下のとおりです。

合計

¥16,300-


(内訳)
10%対象

税抜金額 5,000円

消費税額 500円


8%対象

税抜金額 10,000円

消費税額 800円

インボイス制度が始まり、税率ごとの内訳記載が必要になりました。経理部員は各取引で適用される税率を適切に判断しましょう。

但し書き

領収書の但し書きには代金の具体的な内容を記載します。領収書は金銭の授受の証拠となるだけでなく、取引内容を明確にする役割も担っているからです。

領収書の但し書きを具体的に記載するメリットは以下のとおり。

  • 取引内容の確認が必要になった場合に領収書が証拠となる
  • 経費精算の際にスムーズに処理を進められる
  • 税務調査の際に取引の正当性を示す証拠となる

但し書きの例は以下のとおりです。

良い例悪い例
広告掲載費(〇年〇月分)
テキスト代(書籍名:〇〇)
交通費(〇月〇日~〇月〇日)
品代
商品代
立替金

具体的な商品名やサービス内容、日付などを加えることで、より詳細な情報が伝わる領収書になります。領収書の但し書きは面倒でも具体的に書くことを心がけましょう。

まめぐま
まめぐま

但し書きを見て内容を判断することも多いです。

発行者名

領収書の発行者名は誰から金銭を受け取ったかを明確にするために重要です。もし発行者名が不明確だと、以下のような問題が発生する可能性があります。

経費として認められない

経費精算の際に発行者名が不明確だと、経費として認められない可能性があります。

税務調査で不利になる

税務調査において発行者名が不明確な領収書は、取引の信憑性を疑われ追徴課税を受ける可能性があります。

トラブル発生時の責任追及が困難になる

商品やサービスに問題があった場合、発行者名が不明確だと責任の所在が不明確になり適切な対応が難しくなります。

発行者名に必要な項目は以下のとおり。当てはまるものをすべて記載します。

  • 会社名 or 個人名
  • 屋号
  • 郵便番号
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス

領収書の発行者名は必要情報を省略せずに記載しましょう。領収書の信憑性を高め経費精算や税務調査におけるトラブルを避けるために、非常に重要なポイントです。

領収書発行時の5つの注意点

領収書発行時の注意点は以下の5つです。経理部員は押さえておきましょう。

  • 正確な日付や金額、宛名を記載する
  • 領収書を書き間違えたときの対応を理解しておく
  • 必要に応じて収入印紙を貼る
  • クレジットカード利用時の対応を知っておく
  • 領収書の控えを保管する

正確な日付や金額、宛名を記載する

領収書を発行する際は日付や金額、宛名を正確に記載することが重要です。

領収書の記載内容に誤りがあると、その信憑性が疑われ経費精算や税務調査の際に問題となる可能性があります。それぞれの重要性と記載例は以下のとおり。

項目日付金額宛名
重要性取引が行われた正確な日付を記載することで、
いつの取引であるかを明確にする
取引金額を正確に記載することで、
金銭の授受額に関する誤解を防ぐ
氏名や会社名を記載することで、
誰に金銭を支払ったかを明確にする
正しい例2024年3月1日¥10,000-株式会社〇〇
誤った例3/1一万、10,000〇〇社

領収書を発行する際は日付や金額、宛名を正確に記載しましょう。基本的な情報を正確に記載することで、領収書の法的効力を保ち不要なトラブルを避けることができます。

まめぐま
まめぐま

領収書に誤りがないことはもちろん最重要です!

領収書を書き間違えたときの対応を理解しておく

経理部員は領収書を書き間違えた場合に適切な対応ができるようにしておく必要があります。領収書(適格請求書)の修正の必要性は消費税法で記載されています。

適格請求書、適格簡易請求書又は適格返還請求書を交付した適格請求書発行事業者は、これらの書類の記載事項に誤りがあつた場合には、これらの書類を交付した他の事業者に対して、修正した適格請求書、適格簡易請求書又は適格返還請求書を交付しなければならない。

引用:e-Gov法令検索「消費税法 第五十七条の四の4 適格請求書発行事業者の義務」

領収書を書き間違えたときには、新しい領収書を再発行する場合と誤りを修正する場合の2通り存在します。

新しい領収書を
再発行する場合
二重線で消して
訂正する場合
誤った領収書に「無効」と大きく記載
新しい領収書を作成し「再発行」と明記
両方の領収書を保管
間違った箇所に二重線を引く
二重線を引いた上に訂正印を押印する
正しい文字や金額を記載する

経理部員は領収書の書き間違えについて以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 誤りを発見したら直ちに上司に報告する
  • 必要に応じて取引先と対応方法を相談する
  • 軽微な誤りは二重線と訂正印で対応可能な場合も
  • 金額の訂正や大幅な修正は再発行が望ましい
  • 電子領収書は原則再発行
  • 修正前後の領収書は必ず保管する
  • 定期的に社内で領収書の取り扱いルールを確認する

領収書は重要な書類のため、書き間違えたときも慎重な対応が必要です。

必要に応じて収入印紙を貼る

領収書発行時には、取引金額に応じて適切な金額の収入印紙を貼付する必要があります。収入印紙の貼付は印紙税法に基づく法的義務であり、適切に対応しないと追徴課税などのペナルティを受ける可能性があります。

国税庁によると領収書は印紙税課税文書の一つ。記載された金額に応じて定められた金額の収入印紙を貼付する必要があります。2024年4月現在の課税基準は以下のとおりです。

取引金額印紙税額
5万円
未満
非課税
5万円以上
100万円以下
200円
100万円以上
200万円以下
400円
200万円以上
300万円以下
600円
300万円以上
500万円以下
1,000円
500万円以上
1,000万円以下
2,000円
受取金額の
記載のないもの
200円

参考:国税庁「No.7105 金銭又は有価証券の受取書、領収書」
参考:国税庁「印紙税額」

収入印紙の適切な貼付は以下の理由で重要です。

  • 印紙税法に準拠してコンプライアンスの維持
  • 追徴課税や過怠税などのペナルティを回避
  • 取引の適正性を示す一つの指標となる
  • 印紙税も経費として計上するため正確な経理処理に寄与

収入印紙の貼付は単なる形式的な作業ではありません。法令遵守と適正な経理処理の一環であることを常に意識し、正確に対応することが重要です。

まめぐま
まめぐま

5万円未満の取引も多いので、収入印紙の貼り忘れに注意しましょう。

クレジットカード利用時は領収書が発行されないことを知っておく

クレジットカード決済の場合、原則としてクレジットカード会社が発行する「利用明細書」が領収書の代わりとなります。

クレジットカード決済は以下のような仕組みで、領収書の発行義務はありません。顧客と店舗間での直接的な金銭のやり取りが発生しないからです。

  • 顧客はクレジットカード会社に対して立替払いを依頼
  • 後日クレジットカード会社から代金が引き落とされる
  • 金銭の授受は顧客と店舗間ではなく、店舗とクレジットカード会社間で行われる

領収書は原則発行されません。クレジットカードの利用明細書に発行者・日時・宛名・金額・内容が明記されていれば領収書の代わりとして利用可能です。

領収書の控えを保管する

領収書を発行する際は、必ず控えを適切に保管することが重要です。適切な経理処理や税務申告、監査対応のために控えの保管が必須だから。

以下のとおり法人税法でも義務として定められています。

第五十九条 青色申告法人は、次に掲げる帳簿書類を整理し、起算日から七年間、これを納税地(第三号に掲げる書類にあつては、当該納税地又は同号の取引に係る国内の事務所、事業所その他これらに準ずるものの所在地)に保存しなければならない。

引用:e-Gov法令検索「法人税法施行規則 五十九条 帳簿書類の整理保存」

領収書の控えを保管するときの注意点は以下のとおりです。

  • 法定保存期間(7年間)を厳守する
  • 紙・電子それぞれの適切な保管方法を理解する
  • 定期的に保管状況をチェックし、劣化や紛失を防ぐ
  • 電子保存の場合はバックアップと情報セキュリティに注意する
  • 保管ルールを文書化し、部門内で共有する

適切な領収書控えの管理は経理部員にとって重要な業務です。

まめぐま
まめぐま

「半年前の領収書の控えを見たい。」と言われることは意外に良くありますよ!

領収書の発行が必要なケースと不要なケース

領収書には発行が必要なケースと不要なケースがあります。経理部員として両方のケースを理解しておきましょう。

領収書が必要なケース

領収書は金銭の受け渡しを証明する重要な書類です。そのため領収書の発行は基本的には必要。

適切な領収書の発行は、正確な経理処理とコンプライアンスの維持に不可欠です。領収書が必要なケースの具体例は以下のとおり。

項目具体例
法人間取引商品やサービスの購入
外注費の支払い
賃貸料の支払い
経費精算出張経費の精算
交際費の精算
備品購入の精算
税務申告確定申告時の経費証明
仕入税額控除の証明

領収書発行のポイントは以下のとおりです。

  • 金額の大小に関わらず原則として全ての取引で領収書が必要
  • 電子取引の場合も適切な形式での領収データが必要
  • 領収書の代わりとなる書類(請求書や納品書など)の取り扱いにも注意

経理部員は上記のポイントを押さえて領収書の発行と管理を行いましょう。

領収書が不要なケース

原則として金銭の受け渡しが発生した際には領収書を発行することが望ましいです。しかし領収書が不要となる場合もあります。領収書が不要となる理由は主に以下の2つ。

法律で発行が免除されている

印紙税法では特定の取引については印紙税が非課税とされており、領収書の発行が免除されています。

第五条別表第一の課税物件の欄に掲げる文書のうち、次に掲げるものには、印紙税を課さない。

一 別表第一の非課税物件の欄に掲げる文書

二 国、地方公共団体又は別表第二に掲げる者が作成した文書

三 別表第三の上欄に掲げる文書で、同表の下欄に掲げる者が作成したもの

引用:e-Gov法令検索「印紙税法 第五条 非課税文書」

法律で発行が免除されている取引の例は以下のとおりです。

  • 公共料金の支払い(電気料金、ガス料金、水道料金など)
  • 乗車券などの運賃の支払い
  • 切手、印紙などの収入印紙で購入するものの支払い

領収書に代わる証明書類がある

金銭の受け渡しを証明できる書類があれば、領収書の発行が省略されることもあります。よくある例は以下のとおりです。

  • クレジットカード決済:クレジットカード会社が発行する「利用明細書」が領収書の代わり
  • 銀行振込:銀行が発行する「振込明細書」が領収書の代わり

どちらの取引も企業ではよくあるので、経理部員は領収書の代わりになる証明書類を把握しておきましょう。

まめぐま
まめぐま

上記2つのようなケースでは、領収書の発行が必須というわけではありません。

受け取った領収書の保管【保管方法・期間は?】

領収書の保管義務

受け取った領収書には、法律で定められた保管義務が存在します。領収書の保管義務は主に以下の法律に基づいています。

法人税法

法人はその事業に関する重要な書類を、その事業年度終了の日後7年間保存することが義務付けられています。

参考:e-Gov法令検索「法人税法施行規則 第五十九条 帳簿書類の整理保存」

所得税法

青色申告者は事業に関する重要な書類を、その帳簿書類の保存期間と同じ期間(7年間もしくは5年間)保存することが義務付けられています。

参考:e-Gov法令検索「所得税法施行規則 第六十三条 帳簿書類の整理保存」

これらの法律では明確に「領収書」という単語は明記されていませんが、「重要な書類」として領収書も含まれると解釈されています。

このように領収書は法律で保管義務が定められています。経理部員は適切な方法で領収書を保管しておくようにしましょう。

まめぐま
まめぐま

処理が終わったら即廃棄ということは絶対にありません!

領収書の保管方法

領収書の保管方法には、紙での保管と電子データでの保管の2種類があります。どちらの方法を選択しても、適切な管理と整理が不可欠です。

電子データでの領収書の保管については、国税庁の「電子帳簿保存法」に基づき電子データでの保存が認められるようになりました。

参考:国税庁「電子帳簿保存法 はじめませんか、書類のスキャナ保存」

保管方法の特徴は紙と電子それぞれ以下のとおりです。

種類電子データ
保管方法年度別・取引先別にファイリング
耐火金庫や施錠できるキャビネットで保管
日付順や金額順など、調べやすい順序で並べる
スキャンしてPDF化しサーバーやクラウドに保存
テキスト検索可能な状態で保存
電子帳簿ソフトウェアを利用し自動で分類・整理
必要スペース大きい小さい
検索性低い高い
コスト保管場所の確保が必要初期投資が必要だが長期的にはコスト削減
セキュリティ物理的な保護が必要システム的な保護が必要
法的対応従来の方法で対応可能電子帳簿保存法の要件を満たす必要あり
注意点湿気や直射日光を避けた場所で保管
定期的に劣化状況をチェック
コピーを取り、原本と別に保管する
定期的なバックアップを実施
アクセス権限を適切に設定し、セキュリティを確保
改ざん防止(タイムスタンプの付与など)

法令に準拠しつつ、効率的で検索しやすい保管方法を採用することが重要です。

まめぐま
まめぐま

電子化の流れが進んでいるので、電子データでの保存を前向きに検討しましょう。

領収書の保管期間

領収書の一般的な保管期間は原則として7年間です。ただし業種や取引内容によって異なる場合があります。国税庁によると、帳簿書類の保存期間は以下のように定められています。

保存が必要なもの保存期間
帳簿7年間
決算関係書類7年間
現金預金取引等関係書類7年間
その他の書類5年間

参考:国税庁「帳簿書類の保存期間」

領収書の保管期間は原則7年間ですが、取引内容によって異なります。経理部員は自社の業種や取引内容を考慮し、適切な保管期間を設定することが重要です。

まめぐま
まめぐま

会社規定で上記以上の保管期間を定めていることもあります。

領収書に関するよくある質問

領収書の再発行は可能?

領収書の再発行は一般的に可能です。領収書の再発行自体は法律で禁止されていません。

ただし不備のある領収書と混ざってしまうと様々なリスクがあるため、再発行時の取り扱いには注意が必要です。領収書再発行時の注意点は以下のとおり。

注意点具体的な対応
再発行の明記領収書に「再発行」と記載されていることを確認
内容の一致日付、金額、取引内容が原本と同一であることを確認
二重使用防止原本を無効化し、再発行分のみを使用
適切な記録再発行の経緯と理由を社内システムに記録
発行元の確認正規の発行元から再発行されていることを確認

領収書の再発行時には、法令遵守と正確な経理処理のために複数の注意点があります。経理部員は再発行された領収書を原本と比較し、慎重に処理しましょう。

宛名が空欄の場合は無効?

領収書の宛名が空欄の場合でも、原則として無効にはなりません。ただし経費精算や税務申告の際には、宛名の記載が求められる場合があります。

宛名空欄の領収書への対応は以下のとおりです。

状況対応
社内経費精算使用目的を確認し、記録する
税務申告可能な限り宛名を追記する
監査対応取引の真正性を説明できるよう準備する

領収書の宛名が空欄であっても、法律上は直ちに無効とはなりません。しかし追加の確認や慎重な対応が必要になるので、基本的にはきちんと宛名を記載してもらうようにしましょう。

まめぐま
まめぐま

私の働いていた会社の場合、宛名のない領収書は基本NGとなっていました。

領収書への押印は必要?

領収書への押印は、法律上必須ではありません。ただし取引の慣行や相手先の要請により押印が求められる場合があります。国税庁によると、領収書に記載が必要な項目は以下のとおり。押印の必要性は記載されていません。

  • 領収書作成者の名称および登録番号
  • 取引年月日
  • 取引内容
  • 税率ごとの合計金額及び適用税率
  • 税率ごとに区分した消費税額等
  • 領収書の宛名

参考:国税庁「No.6625 適格請求書等の記載事項」

領収書の押印に関する詳細は以下のとおり。

状況押印の必要性対応
法律上の要件不要押印がなくても有効
社内経費精算会社規定による社内ルールに従う
取引先の要請場合により必要要請に応じて対応
税務調査対応不要取引の真正性を説明できるよう準備

押印不要の流れは今後も続くと予想されます。しかし取引先との関係や業界の慣行によっては押印が求められる場合もあります。

経理部員は状況に応じて適切に判断し、効率的な経理処理と良好な取引関係の維持の両立を図りましょう。

まめぐま
まめぐま

デジタル化の流れで押印のない領収書も増えています。

交通費精算に領収書は必要?

交通費精算には領収書が不要な場合があります。国税庁によると、3万円未満の公共交通機関の利用に関しては領収書が不要となります。

参考:国税庁「No.6496 仕入税額控除をするための帳簿及び請求書等の保存」

領収書の交付を受けることが困難という理由で、3万円未満の交通費は一定の事項を記載した帳簿の保存のみで認められています。

一方で3万円以上の場合は領収書が必要とされていますので、注意が必要です。

まめぐま
まめぐま

実務上交通費精算は3万円未満が多いので、領収書が必要ないことがほとんど。

インボイス制度で領収書の書き方は変わる?

インボイス制度の導入によって、領収書自体の書き方に大きな変更はありません。しかし適格請求書(インボイス)としての要件を満たすためには、領収書にも追加の記載事項が必要になります。

インボイス制度では以下の記載事項が必要です。

  • 適格請求書発行事業者の名称および登録番号
  • 取引年月日
  • 取引内容
  • 税率ごとの合計金額及び適用税率
  • 税率ごとに区分した消費税額等
  • 書類の交付を受ける事業者の名称

参考:国税庁「適格請求書等保存方式の概要」

従来の領収書とインボイス制度対応の領収書の記載項目の違いは以下のとおりです。

種類従来の領収書インボイス制度対応の領収書
記載項目日付
宛名
金額
但し書き
発行者名
従来の領収書の項目
+
発行者の登録番号
適用税率
消費税額(税率ごと)

インボイス制度の導入により、領収書に適格請求書としての機能を持たせるためには追加の記載事項が必要になります。

インボイス制度の詳細はこちらの記事をご覧ください。
>>インボイス制度は消費税の新たな申告制度

まとめ:経理部員は領収書の書き方をマスターしておこう

領収書とは金銭の受け取りを証明する書類です。領収書には以下6つの記載項目があります。

  • 取引日
  • 宛名
  • 金額
  • 適用税率
  • 但し書き
  • 発行者名

領収書の発行を担当することが多い若手経理部員は、それぞれの記載方法を理解しておきましょう。領収書発行時の注意点は以下のとおり。

  • 正確な日付や金額、宛名を記載する
  • 領収書を書き間違えたときの対応を理解しておく
  • 必要に応じて収入印紙を貼る
  • クレジットカード利用時の対応を知っておく
  • 領収書の控えを保管する

領収書は金銭の受け渡しを証明する重要な書類です。経理部員は不備や紛失がないよう慎重な取り扱いを心がけましょう。

領収書作成を含む経理の主要な仕事内容については、こちらの記事をご覧ください。
>>経理の仕事内容

]]>
帳簿の効率的な付け方を経理5年以上経験者が解説【よくある失敗と対策も】https://mameguma.com/how-to-keep-books/Sat, 07 Sep 2024 23:47:01 +0000https://mameguma.com/?p=8004

こんな悩みはありませんか?実は帳簿付けは経理部員にとって重要な仕事です。なぜなら帳簿付けは法令遵守や事業の健全性の証明、経営判断の基礎となるから。 この記事では帳簿の付け方と効率化のポイントについて実体験をもとに解説しま ... ]]>

  • 帳簿付けはなぜ必要?
  • 基本的な帳簿の付け方は?
  • 効率的な帳簿付け方法はある?

こんな悩みはありませんか?実は帳簿付けは経理部員にとって重要な仕事です。なぜなら帳簿付けは法令遵守や事業の健全性の証明、経営判断の基礎となるから。

私は新卒から経理部員で帳簿付けを3年以上経験しています。初心者のうちは帳簿付けを甘く見て失敗やミスをすることもありました…

この記事では帳簿の付け方と効率化のポイントについて実体験をもとに解説します。この記事を読むことで帳簿の効率的な付け方が分かり、日頃の帳簿付けが分かりやすくなりますよ!

結論として帳簿の付け方は以下の2段階に分かれます。

1:取引の記録と整理
  • 証憑書類の収集
  • 取引の分類
  • 仕訳の作成
  • 帳簿への記入
  • 定期的な照合
2:帳簿への記入と転記
  • 仕訳帳への記入
  • 総勘定元帳への転記
  • 試算表の作成
  • 財務諸表の作成

日頃の伝票や仕訳が財務諸表の作成へとつながっているイメージです。

執筆者情報

帳簿とは事業の収入や支出の取引を記録する書類

帳簿を付ける必要性

帳簿を付けることは企業の健全な運営と成長に不可欠です。帳簿によって記録された事業の収支をもとに様々な判断がされるから。帳簿を付ける必要性は主に以下のとおりです。

  • 法令遵守:法人税法や所得税法により事業者には帳簿の作成と保存が義務付けられている
  • 経営状況の把握:収支や資産状況を正確に把握することで経営判断に活用できる
  • 節税対策:適切な経費計上により節税効果が期待できる
  • 融資や投資の獲得:金融機関や投資家に対して企業の健全性を示す証拠となる
  • トラブル防止:取引の記録が明確になり訴訟等のリスクを軽減できる

帳簿を付けることは法令遵守のみならず、事業の健全性の証明や経営判断の基礎となります。適切な帳簿管理は経理部員にとって重要な業務です。

まめぐま
まめぐま

経理として働くなら帳簿は当たり前に付けるものです!

帳簿の法的義務

帳簿の作成と保存は法律で定められた義務。事業者は適切に対応する必要があります。帳簿の法的義務は法人税法や所得税法で規定されています。

第百二十六条 第百二十一条第一項(青色申告)の承認を受けている内国法人は、財務省令で定めるところにより、帳簿書類を備え付けてこれにその取引を記録し、かつ、当該帳簿書類を保存しなければならない。

引用:e-Gov法令検索「法人税法 第百二十六条 青色申告法人の帳簿書類」

第二百三十一条 居住者に対し国内において給与等、退職手当等又は公的年金等の支払をする者は、財務省令で定めるところにより、その給与等、退職手当等又は公的年金等の金額その他必要な事項を記載した支払明細書を、その支払を受ける者に交付しなければならない。

引用:e-Gov法令検索「所得税法 第二百三十一条 給与等、退職手当等又は公的年金等の支払明細書」

また帳簿の保存期間は7年間が義務付けられています。

参考:国税庁「記帳や帳簿等保存・青色申告」

帳簿の作成・保存は法的義務として定められています。経理部員はこれを踏まえて、適切な帳簿の付け方や管理方法をマスターしましょう。

帳簿の種類と役割

主要簿の種類と特徴

主要簿は企業の会計記録の中心となる帳簿であり、主に仕訳帳と総勘定元帳から構成されます。主要簿は企業の財務状況を正確に把握し、適切な経営判断を行うために不可欠です。

主要簿の特徴と役割は以下のとおり。

主要簿特徴役割
仕訳帳取引を発生順に記録全ての取引を借方・貸方に分けて記録し、総勘定元帳への転記の基礎となる
総勘定元帳勘定科目ごとに取引を集計仕訳帳から転記された取引を勘定科目別に集計し、財務諸表作成の基礎となる

主要簿は経理業務の基礎となる重要ツールです。経理部員は主要簿の作成・管理能力を磨いていきましょう。

まめぐま
まめぐま

主要簿への理解は経理部員に必須です!

補助簿の種類と特徴

補助簿は主要簿を補完し取引の詳細を記録する帳簿です。補助簿は企業の財務管理を精緻化し業務効率を向上させる重要なツール。補助簿の特徴と役割は以下のとおりです。

主要簿特徴役割
現金出納帳現金の収支を記録現金残高の管理及び不正を防止する
売掛金元帳得意先ごとの売掛金を管理売掛金回収を効率化する
買掛金元帳仕入先ごとの買掛金を管理支払管理を効率化する
固定資産台帳固定資産の取得や償却等を記録適切な減価償却処理を実施する
給与台帳従業員ごとの給与支払を記録人件費管理や給与計算を効率化する

補助簿は主要簿を補完する重要なツールです。経理部員は主要簿と併せて補助簿も作成できるようにしていきましょう。

まめぐま
まめぐま

補助簿は種類が豊富なので実務ベースで覚えていけばOKです。

帳簿の記載方法の違い

単式簿記

単式簿記は主に個人事業主や小規模事業者が利用する簡易な記帳方法。1つの勘定科目のみを記録するため導入が容易ですが、財務状況の全体把握には限界があります。

単式簿記の特徴は以下のとおり。

  • 記帳が簡単:「お小遣い帳」のようにひとつの勘定科目の増減を記録する
  • 導入コストが低い:専門的な知識や高額なソフトウェアが不要
  • 法的要件を満たす:個人事業主の青色申告に対応
  • 財務状況の全体把握が困難:資産・負債の状況が不明確

単式簿記は小規模事業者にとって導入しやすい記帳方法ですが、事業の成長に伴い限界も見えてきます。経理部員にとって単式簿記の知識は小規模事業者との取引や事業の初期段階の理解に役立つ基本的スキルです。

複式簿記

複式簿記は企業の財務状況を包括的に把握できる高度な記帳方法です。「仕訳」の概念を使い、全ての取引を借方と貸方の二面から記録します。

複式簿記は確定申告時に青色申告を選択した場合に対応が必要です。一定規模以上の企業では基本的に複式簿記を採用しています。

参考:国税庁「記帳や帳簿等保存・青色申告」

複式簿記の特徴は以下のとおり。

  • 正確性:取引を二面から記録するため記帳ミスを発見しやすい
  • 網羅性:資産・負債・純資産・収益・費用の全てを把握可能
  • 分析力:詳細な財務分析や経営判断の基礎となる
  • 信頼性:金融機関や投資家からの信頼度が高い

複式簿記は網羅性が高く企業の健全な運営に必要です。一定規模以上の企業ではほぼ複式簿記が取り入れられています。経理部員は複式簿記への理解と運用能力を高めましょう。

まめぐま
まめぐま

複式簿記は日商簿記検定を通して学ぶことがおすすめです!

経理初心者でも分かる帳簿の付け方

1:取引の記録と整理

正確に帳簿をつけるためには、取引の記録と整理が重要です。取引の記録が正しくできていないと、帳簿も正しく付けることができません。

取引の記録と整理のプロセスは以下のとおりです。

  • 証憑書類の収集
  • 取引の分類
  • 仕訳の作成
  • 帳簿への記入
  • 定期的な照合
ステップ内容重要性
1証憑書類の収集領収書や請求書などの保管
取引の発生を証明
2取引の分類収入・支出・資産・負債の区分
正確な処理対応と財務状況の把握
3仕訳の作成(複式簿記)書類をもとに借方・貸方に分けて記入
複式簿記のルールに沿った対応
4帳簿への記入総勘定元帳などへの転記
財務諸表作成の基礎
5定期的な照合帳簿と実際の資産・負債の確認
誤りの早期発見

取引の記録と整理は経理業務の基礎。その正確性と効率性は企業の健全な運営のために重要です。

まめぐま
まめぐま

単純作業になりがちですが、正確な記録と整理が必須!

2:帳簿への記入と転記

帳簿の作成には正確な記入と転記が重要です。取引の記録が正確にできていても、帳簿付けで間違えると意味がないから。帳簿への記入と転記の基本的な流れは以下のとおりです。

  • 仕訳帳への記入
  • 総勘定元帳への転記
  • 試算表の作成
  • 財務諸表の作成
ステップ内容重要性
1仕訳帳への記入取引を借方・貸方で記録
取引の正確な把握
2総勘定元帳への転記仕訳を勘定科目ごとに集計
勘定科目別の残高把握
3試算表の作成勘定科目の合計・残高の確認
帳簿の正確性検証
4財務諸表の作成貸借対照表、損益計算書等の作成
財務状況の総合的把握

帳簿への記入と転記の流れは経理業務の根幹となるプロセスです。経理部員は正確な対応を心がけましょう。

まめぐま
まめぐま

帳簿がもとになって財務諸表が作成されるので超重要です!

効率的な帳簿の付け方3選

クラウド会計ソフトを活用する

クラウド会計ソフトを活用すると帳簿付けが効率的になります。手作業やExcelと比べて会計ソフトは様々なメリットがあるから。クラウド会計ソフトのメリットは以下のとおり。

メリット詳細
場所を選ばないインターネット環境があればいつでもどこでもアクセス可能
リアルタイムなデータ共有データ入力と同時に情報が共有されるため、複数人で同時に作業可能
自動化による業務効率化銀行口座やクレジットカードの明細を自動取得、仕訳を自動で行う機能などがある
セキュリティ対策データはクラウド上で厳重に管理されているため、セキュリティ面も安心

クラウド会計ソフトには多くのメリットがあります。経理部員はクラウド会計ソフトを導入している企業で働くことで効率的な帳簿付けを経験できます。

まめぐま
まめぐま

システムやツールに投資する企業かどうかは重要!

業務フローを明確にしてマニュアル化する

帳簿付けを誰でも同じ品質で対応するためには、業務フローを明確にしてマニュアル化することが重要です。

マニュアル化されることで帳簿付けのミスを減らすことができます。業務フローの明確化やマニュアル化のメリットは以下のとおり。

メリット詳細
業務の標準化による効率アップ業務フローを明確化することで帳簿付けの業務が標準化される
担当者の経験やスキルに依存しなくなるため効率的に帳簿付けができるようになる
ミスや漏れを防止マニュアル化により業務手順やチェックポイントが明確になり、見落としやミスを減らせる
教育コストの削減新しい担当者や経験の浅い担当者でも、マニュアルを参照することで業務をスムーズに理解できる
業務の可視化業務フローの可視化で帳簿付けの負荷やボトルネックが明確になり、業務改善につなげられる

業務フローの明確化とマニュアル化は帳簿付けの効率化に貢献します。帳簿付け業務のマニュアルがなければ、作成しておきましょう。

まめぐま
まめぐま

経理業務には効率化が必須ですよ!

こまめに記帳する

こまめな記帳は帳簿を効率的に付けるためにおすすめです。こまめに付けていると無駄やミスを減らせるから。こまめに記帳するメリットは以下のとおりです。

メリット詳細
正確な財務状況の把握こまめな記帳によりリアルタイムに近い形で会社の財務状況を把握できる
業務効率の向上記帳を後延ばしにすると取引内容を思い出すところから始まり、余計な時間と労力がかかる
こまめな記帳により余計な無駄をなくし業務効率の向上につながる
慣れによるミスの減少こまめに記帳することで帳簿を付ける回数が増えるため、経験値が上がりミスが減少する
問題発生時の迅速な対応会計処理の誤りや不正が発覚した場合でも、こまめな記帳により早期の発見や対応が可能になる

こまめな記帳は一見手間のかかる作業に思えるかもしれません。しかし実はこまめに記帳することは多くのメリットをもたらします。

特に帳簿を付けることに慣れていない経理部員は、日頃からこまめな記帳をすることがおすすめです。

帳簿作成の3つの方法とそれぞれの特徴

手書きでの帳簿付け

手書きでの帳簿付けは小規模事業者や個人事業主を中心に利用されている方法です。コストが低く導入が容易というメリットがある一方で、作業効率や正確性の面で課題があります。

手書きでの帳簿付けの特徴は以下のとおり。

メリット
  • 導入コストが低い
  • 特別なスキルが不要
  • 電源不要で停電時も作業可能
  • 直接記入で感覚的に把握しやすい
デメリット
  • 作業効率が悪い
  • 人為的ミスが起きやすい
  • データの分析や共有が困難
  • 保管スペースが必要

手書きでの帳簿付けはその簡便性から小規模事業者や個人事業主にとって有効な選択肢です。しかし事業規模の拡大や経営の高度化に伴い限界も見えてきます。

Excelを使った帳簿付け

Excelを使った帳簿付けは中小企業を中心に広く普及している方法です。

手書きよりも効率的で、専門的な会計ソフトよりも導入コストが低いというメリットがあります。しかしデータの一貫性や複雑な会計処理への対応には課題があります。

Excelを使った帳簿付けの特徴は以下のとおり。

メリット
  • 導入コストが比較的低い
  • カスタマイズしやすい
  • 基本的な分析が可能
  • 他のOfficeツールと連携できる
デメリット
  • データの一貫性維持が難しい
  • 複雑な会計処理には限界がある
  • データセキュリティに課題
  • 大量データ処理に不向き

Excelを使った帳簿付けは手書きより効率的なためコストをかけられない中小企業におすすめの選択肢です。しかし大量な処理や会計処理が複雑化すると、Excelだけでは帳簿作成が難しくなってきます。

会計ソフトを使った帳簿付け

会計ソフトを使った帳簿付けは多くのメリットがあります。コストはかかりますが業務効率化や正確性の向上に貢献してくれるおすすめの選択肢です。

会計ソフトを使った帳簿付けの特徴は以下のとおり。

メリット
  • 明細を自動で取得・仕訳してくれるため、手入力の手間が省ける
  • 自動計算機能により、計算ミスを減らせる
  • 売上推移や経費分析など、経営判断に必要なデータを簡単に作成できる
  • 電子帳簿保存法への対応もスムーズに行える
デメリット
  • 導入コストがかかる
  • 操作を覚える必要がある
  • カスタマイズに制限がある
  • セキュリティやデータ消失のリスク

会計ソフトを活用すると、帳簿付けを効率化できます。手書きやExcelよりも楽になるので、一定規模以上の企業だと会計ソフトを利用していることが多いです。

まめぐま
まめぐま

経理部員は経験値を増やすために会計ソフトを使っている企業で働くことがおすすめ!

帳簿と関連書類の正しい管理方法

帳簿と関連書類を保存する重要性

帳簿や関連書類の保存期間は法律で定められているものだけでなく、実務上必要な期間も考慮する必要があります。適切な保存期間を理解することは様々な場面で役立ちます。具体的には以下のとおり。

  • 法令遵守


法律で保存期間が定められている帳簿や関連書類は、適切に保存しなければ罰則が科される可能性があります。

  • 税務調査への対応


税務調査では過去に遡って取引内容を確認されることがあります。適切な書類保存はスムーズな調査対応に不可欠です。

  • 経営判断の資料


過去の売上データや経費などを分析することで、今後の事業計画や経営戦略に役立てることができます。

適切な保存期間で書類を整理・保管することで、法令遵守だけでなくその後の業務に役立ちます。

帳簿と関連書類の法律で定められた保存期間

特に重要な法令遵守に関しては、以下のように会社法や法人税法で定められています。

第四百三十二条 株式会社は、法務省令で定めるところにより、適時に、正確な会計帳簿を作成しなければならない。

2 株式会社は、会計帳簿の閉鎖の時から十年間、その会計帳簿及びその事業に関する重要な資料を保存しなければならない。

引用:e-Gov法令検索「会社法 422条 会計帳簿の作成及び保存」

第五十九条 青色申告法人は、次に掲げる帳簿書類を整理し、起算日から七年間、これを納税地(第三号に掲げる書類にあつては、当該納税地又は同号の取引に係る国内の事務所、事業所その他これらに準ずるものの所在地)に保存しなければならない。

引用:e-Gov法令検索「法人税法施行規則 59条 帳簿書類の整理保存」

帳簿と関連書類は7年もしくは10年の保存が必要です。経理部員は法律で定められている保存期間を覚えておきましょう。

まめぐま
まめぐま

実務では法定より長い会社独自の保存期間ルールがあることも多いです。

【電子帳簿保存法】帳簿の保管・整理が楽になる法律

電子帳簿保存法の概要

電子帳簿保存法とは帳簿や領収書を電子データで保存することを可能とする法律です。企業がデジタルデータでの管理をできるようにすることで、事務作業の合理化や経費削減を目的としています。

電子帳簿保存法の特徴は以下のとおり。

項目内容
概要国税関係帳簿書類の電子的保存を認める法律
電子帳簿、スキャナ保存、電子取引の3つの保存制度がある
目的帳簿書類の電子的な保存を認め、業務の効率化と保存コストの削減を図る
対象書類国税関係帳簿、国税関係書類(決算関係書類を除く)
保存方法電子帳簿:会計ソフトで作成した帳簿データで、電子署名やタイムスタンプの付与が必要
スキャナ保存:紙の請求書をスキャンして保存するもので、スキャナー保存制度の要件を満たすシステムの導入が必要
電子取引:電子メールで受領した請求書などで、タイムスタンプの付与や電子署名が必要
保存期間法定保存期間に従う
メリット保管スペースの削減
書類の検索・閲覧の効率化
経理業務の効率化・自動化の促進
テレワーク対応の容易化
災害時のデータ保全
デメリット初期導入コストが発生
電子帳簿保存法に沿った対応が必要
システム運用・保守の負担
電子化作業の手間(スキャナ保存の場合)
セキュリティ対策の必要性
注意点最新の法改正内容を確認する
電子帳簿の要件(真実性・可視性・完全性)を遵守する
一定の取引に関して電子署名やタイムスタンプの付与に対応する
適切なデータバックアップを実施する
定期的なシステムのアップデートやセキュリティチェックをする

参考:国税庁「電子帳簿等保存制度特設サイト」

電子帳簿保存法で帳簿の作成や保管方法が変わります。自社の導入状況に関わらず、まず概要を押さえることが重要です。

電子帳簿保存法の対応方法

電子帳簿保存法は今まで紙で行ってきた取引を電子化します。対応は大変なので慎重に以下のような流れで進めましょう。

  • 現状分析:自社の電子化状況、保存が必要な書類などを把握する
  • 対応方針の決定:電子保存の方法(自社システム、クラウドサービスなど)を選択する
  • システム導入・運用:必要なシステムを導入し運用ルールを策定する
  • 社員教育:電子帳簿保存法に関する知識やシステムの操作方法の習得を促す
  • 電子化対応:サンプルとして少しずつ電子化対応を進める

電子帳簿保存法は経理業務のデジタル化を推進するうえで重要な法律。経理部員は対応できるように全体像を理解しておきましょう。

まめぐま
まめぐま

経理業務効率化のためにも電子帳簿保存法の活用は重要です!

インボイス制度導入による帳簿付けへの影響

インボイス制度の概要

インボイス制度とは消費税の新たな申告制度のこと。仕入税額控除の要件が厳格化し、インボイス発行事業者による請求書の発行が必要になりました。インボイス制度の概要は以下のとおり。

項目内容
目的事業者間の消費税の適正な流通と納税を促進すること
仕組み事前に登録した課税事業者がインボイス制度に合った請求書(適格請求書)を発行する
要件インボイス発行事業者になるためには、申請して税務署長の登録を受ける必要がある
変更点インボイス(適格請求書)の発行義務
インボイスへの記載事項の追加
仕入税額控除の要件が厳格化
免税事業者への影響
メリット軽減税率を正確に把握できる
消費税の透明性の向上
不正取引の防止
納税プロセスの簡素化
電子インボイスによる業務効率化

インボイス制度の導入は経理業務に多大な影響を与えます。帳簿付けにも影響するので、経理部員はインボイス制度について理解しておきましょう。

インボイス制度の詳細はこちらの記事をご覧ください。

>>インボイス制度の全知識!経理部員が知るべき変更点と対応方法

帳簿付けの新しい取り扱い方

インボイス制度は帳簿付けにも影響を与えます。仕入税額控除の要件が厳格化されたため、帳簿への記載方法を見直す必要があるからです。

仕入税額控除を受けるために、適格請求書の内容を帳簿に細かく記載する必要があります。具体的な帳簿への反映例は以下のとおり。

従来の請求書適格請求書
記載内容日付、取引内容、金額など従来の記載項目に加え
登録番号、適用税率、税率ごとの金額など 
帳簿への反映請求書の合計金額を仕入として計上適格請求書の税率ごとの金額を区分して
仕入として計上

インボイス制度導入により、領収書・請求書の管理方法や帳簿への反映方法が大きく変わります。帳簿付けに関しては、より詳細な記載が必要になったことを覚えておきましょう。

帳簿付けでよくある失敗と対策

記帳の後回し

記帳を後回しにするデメリット

帳簿の記帳を後回しにすることはできるだけ避けましょう。帳簿への記帳はまとめて対応すると多くのデメリットがあるから。具体的には以下のとおりです。

  • 正確な財務状況の把握が遅れ、迅速な意思決定を阻害する可能性がある
  • 取引内容を思い出せなくなり、調査や確認に余計な時間と労力がかかる
  • 時間経過で記憶が曖昧になり、誤った勘定科目への仕訳や金額の入力ミスが増加する
  • 不正や誤りがあってもすぐに発見することが難しくなり、被害が拡大する恐れがある

帳簿を付けるタイミングだけで多くのデメリットが生まれてしまいます。

記帳を後回しにしない工夫

デメリットを回避するために、以下のように記帳を後回しにしない工夫をしましょう。

  • 日次や週次での記帳を習慣化する
  • 業務フローの見直しや自動化によって記帳時間を短縮する
  • Todoリストやリマインダー機能を活用し記帳忘れを防ぐ
  • チーム内で業務を分担して記帳の遅延を防ぐ

記帳の後回ししても良いことはほとんどありません。月1回まとめて処理といったことがないよう、ある程度こまめに帳簿付けする習慣をつけましょう。

貸借逆記帳のミス

貸借逆記帳の原因

意外によくあるのが、貸借を逆にして記帳してしまうこと。貸借逆記帳は財務諸表の数字が合わない原因となるだけでなく、会社の経営判断に影響を与える可能性もあります。貸借逆記帳が起こる原因は以下のとおり。

  • 資産・負債・純資産の関係性や借方と貸方の役割を理解していない
  • 現金取引や振込取引など取引の種類によって勘定科目や借方貸方が異なることを理解していない
  • 疲労や焦りなどにより、注意力が散漫になっている状態で記帳を行ってしまう

知識や経験不足、ヒューマンエラーなどにより貸借逆記帳は発生してしまいます。正しい帳簿付けのためにはこれらのミスを未然に防ぐ必要があります。

貸借逆記帳のミスを防ぐコツ

経理業務への理解と意識があればミスは減らせます。貸借逆記帳のミスを防ぐコツは以下のとおり。

貸借逆記帳のミスを防ぐコツ詳細
貸借対照表の仕組みを理解貸借対照表は企業の財政状態を表す表であり「資産=負債+純資産」の関係が成り立つことを理解する
複式簿記の仕組みを理解複式簿記は一つの取引を借方と貸方の両方に記載する記帳方法であり、貸借のバランスが常に一致することを理解する
取引の流れを意識して勘定科目を選択現金や預金の増減、売掛金や買掛金の発生など取引によってどの勘定科目が影響を受けるかを考える
勘定科目を理解勘定科目ごとに借方と貸方のどちらに記載するべきかを整理しておく
チェック体制を構築記帳後には必ず検算やダブルチェックを行い、誤りがないかを確認する

貸借逆記帳は正確な財務諸表を作成するために防ぐべきミスです。貸借対照表や複式簿記について理解し、日頃から正確な記帳を意識しましょう。

まとめ:帳簿の付け方は2段階!正しいプロセスを理解しよう

帳簿を付けるには「取引の記録と整理」「帳簿への記入と転記」の2段階の対応が必要です。経理部員はそれぞれどのような流れで進めるかを理解しておきましょう。

それぞれのプロセスは以下のとおり。

1:取引の記録と整理
  • 証憑書類の収集
  • 取引の分類
  • 仕訳の作成
  • 帳簿への記入
  • 定期的な照合
2:帳簿への記入と転記
  • 仕訳帳への記入
  • 総勘定元帳への転記
  • 試算表の作成
  • 財務諸表の作成

帳簿付けは単純に見えますが、重要な業務です。経理部員は基本的なプロセスを理解して習慣的に帳簿付けを対応しましょう。

経理初心者はまず基本的な仕事を覚えていくことが重要。帳簿付けを含む経理の主要な仕事内容については、こちらの記事をご覧ください。

>>経理の具体的な仕事内容

]]>
【経費精算とは従業員の立て替え費用を支払う処理】9つの効率化ポイントを現役経理部員が解説https://mameguma.com/expense-report/Mon, 02 Sep 2024 13:40:06 +0000https://mameguma.com/?p=7962

こんな悩みはありませんか?実は経費精算業務は非効率なことが多い仕事です。なぜなら経費精算は経理部内だけでは完結せず、多くの関係者がいるから。 この記事では経費精算の内容と流れ、効率化のポイントについて実体験をもとに解説し ... ]]>

  • 経費精算ってなに?
  • 経費精算の流れはどんな感じ?
  • 経費精算業務に時間がかかってつらい

こんな悩みはありませんか?実は経費精算業務は非効率なことが多い仕事です。なぜなら経費精算は経理部内だけでは完結せず、多くの関係者がいるから。

私は新卒から経理部員として5年以上。経費精算業務も何年間も経験しています。経費精算書を探しに社内を徘徊したり、何度も差し戻して逆ギレされたりと苦労してきました…

この記事では経費精算の内容と流れ、効率化のポイントについて実体験をもとに解説します。この記事を読むことで経費精算の全貌が分かり、面倒な経費精算業務が効率化できますよ!

結論として経費精算とは経費精算とは従業員が立て替えた費用を会社から支払う処理です。経費精算のプロセスと効率化するポイントを理解して、経理のスキルアップにつなげましょう。

執筆者情報

経費精算とは従業員が立て替えた費用を会社から支払う処理

経費精算の目的

経費精算の目的は従業員が業務で立て替えた費用を適切に会社から支払い、企業の財務管理の透明性を保つことです。もし経費精算が適切に実施されていなければ、以下のような状態になります。

  • 従業員が経費の立て替えをしたがらず、業務に支障が出る
  • 不正な経費精算が横行し、企業の資金管理に影響が出る

経費精算は企業と従業員が健全な状態を保つために重要です。経理部員はその適切な運用を推進する役割を担っています。

経費精算が必要な理由

経費精算は必要不可欠な対応です。適切な経費精算が必要な理由は、大きく分けて以下の3つ。

  • 従業員のモチベーション維持


従業員が業務上必要な費用を自身で負担することは、モチベーションの低下につながってしまいます。

  • 会社法に基づいた適正な会計処理


会社は事業で発生した収入と費用を正確に記録し、財務状況を明らかにする義務があります。経費精算は適正な会計処理のために必須です。

  • 不正防止


経費精算のプロセスで適切な承認フローを入れることで、不正行為を未然に防ぐことができます。不正な経費申請を防止し、企業の財産を守ることが重要です。

経費精算は従業員と会社双方にとって、多くのメリットをもたらす重要な業務プロセスです。企業は適切な経費精算プロセスを導入し、運用していくことが求められます。

経費精算の基礎知識

経費と費用の違い

経費と費用はどちらも「会社のお金が使われたこと」を表す言葉です。会計上は異なる意味があり、それぞれ以下のとおり。

費用商品やサービスを仕入れた際の費用、従業員への給与、水道光熱費など
企業活動において発生するあらゆる支出
経費売上を得るため、事業活動を行うために直接的に必要となった費用

例えば業務関連の旅費交通費は業務に直接関係するため、経費となります。具体的には営業活動のための交通費や出張の際の宿泊費など。

経理部員は「経費」と「費用」の違いを正しく理解しましょう。経費精算の必要性や意味を認識するために重要です。

経費精算の対象となる費用・ならない費用

経費精算の対象となる費用は、業務に直接関連する必要不可欠な支出。個人的な支出や業務に直接関連しない費用は、経費精算の対象とはなりません。

参考:e-Gov法令検索「所得税法 第三十七条 必要経費」

経費精算の対象となる費用・ならない費用の例は以下のとおりです。

 【経費精算の対象となる】
費用例
詳細
旅費交通費営業活動のための交通費や宿泊費
消耗品費事務所で使用するコピー用紙やペン
接待交際費顧客とのビジネスランチ
研修費スキルアップ目的の研修参加
 【経費精算の対象とならない】
費用例
詳細
個人的な出費個人的に購入した衣服や私用での交通費
私的な贈答品やお土産個人的な理由で購入したお土産
資産の購入会社の資産の購入は取得時は経費にならず減価償却で経費となる
税金の納付法人税や法人住民税の納付

費用を全て経費にできるわけではありません。特に経理部員は、かかった費用が経費精算の対象となるかどうかを正確に区別することが重要です。

経理部員が経費精算の対象を理解すべき理由

経費精算の対象となる費用を正確に判断することは、経理部員として非常に重要なスキルです。経費精算の対象となる費用を明確に理解し、適切に運用することで以下のメリットがあります。

  • 会社の財務の健全性維持
  • 税務リスクの低減
  • 従業員間の公平性確保
  • 経費の無駄遣い防止

経理部員は経費精算を適切に処理することで、会社の財務管理の質向上や経営の効率化に貢献できます。

経費精算の流れ

経費精算は以下のプロセスで進むことが多いです。スムーズに経費精算が進むよう、経理部員は全体像を理解しておきましょう。

  • 経費立て替えの発生
  • 領収書の受領
  • 経費精算書の作成
  • 経費精算書の承認
  • 経理による確認
  • 経費の支払い

経費立て替えの発生

経費立て替えとは従業員が業務上必要な経費を一時的に立て替えること。 経費精算の最初のステップであり、各従業員が適切に立て替えを行うことがその後の円滑なプロセスにつながります。

経費の立て替えが発生する理由は、業務上すぐに支払いが必要な際に会社が直接支払えない場合があるから。具体的には以下のとおりです。

  • 営業担当者が顧客との急な会食で会社名義のクレジットカードが使えない
  • 少額の備品購入など都度会社が支払うことが非効率

このような場合に従業員が一時的に費用を立て替えることで、業務を滞りなく進めることができます。経費立て替えは従業員の一時的な金銭的負担が生じますが、業務を円滑に進めるために必要です。

経理部員は従業員が適切に立て替え処理できるよう、立替方法や精算手順を従業員に伝えておきましょう。

領収書の受領

領収書の受領は経費精算で最も重要です。適切な領収書の取得と管理は、正確な経費精算に必須だから。法人税法施行規則第五十九条では、経費の証憑として領収書等の保存が求められています。

参考:e-Gov法令検索「法人税法施行規則 第五十九条 帳簿書類の整理保存」

領収書はもらえばいいというものではありません。領収書に必要な情報は以下のとおりです。

  • 取引日
  • 宛名(会社名)
  • 金額
  • 取引内容
  • 発行者の名称・住所

必要情報が漏れていると、経費として認められなかったり領収書の再発行が必要になったりします。領収書が不適切だと経理部員も申請者も大変なだけ。経理部員は領収書の重要性を事前に従業員へ周知しておきましょう。

まめぐま
まめぐま

意外に領収書の記載内容を気にしていない従業員も多いです。

経費精算書の作成

経費を立て替えた従業員は、領収書を証憑として会社のルールに沿った経費精算書を作成します。経費精算書の作成は立て替えた経費の正確な記録と会計処理のために重要です。

経費精算書に記載する主な項目は以下のとおり。

  • 申請者情報(氏名、部署、社員番号など)
  • 申請日
  • 経費発生日
  • 経費の種類(交通費、消耗品費、接待交際費など)
  • 金額
  • 支払先
  • 経費の目的
  • 領収書の添付

経費精算は領収書を経理に渡してOKではありません。領収書をもとに適切な経費精算書を作成することで、不正な経費精算の防止や正確な会計処理につながります。

経費精算書の承認

経費精算書には金額や内容に応じた承認が必要です。承認を通して経費の内容を確認し会社として経費の支払いを認めることになるからです。経費精算書の承認が必要な理由は以下のとおり。

不正な経費申請の防止

虚偽の内容での経費申請や私的な費用を業務費用として申請するなど、不正行為を未然に防ぐ効果があります。

予算管理の徹底

部署やプロジェクトごとに設定された予算内で経費が使われているかを確認し、予算超過を防ぐことができます。

コンプライアンス意識の向上

承認プロセスがあることで従業員一人ひとりが経費精算について意識し、責任ある行動を促進することにつながります。

経費精算書の承認は単なる形式的なプロセスではありません。会社のコンプライアンス意識向上と健全な財務状況維持のために重要な役割を担っています。

まめぐま
まめぐま

経理部員としては承認フローが適切に行われていることの確認や、必要に応じた改善提案が重要です。

経理による確認

経費精算書が承認されると、経理部員による確認が実施されます。経理の立場から経費の正当性や計算の正確性を最終チェックする非常に重要なプロセスです。経理による確認が重要な理由は以下のとおりです。

不正・誤りの防止

意図的でない計算ミスや記載漏れを防ぎ、正確な経費処理を実現します。また内容に不審点がないか確認することで、不正な経費請求を未然に防ぐことができます。

法令遵守

税法上の要件を満たしているか、領収書が適切かなどを確認することでコンプライアンスリスクを低減します。

社内統制の強化

経費精算に関するルールが正しく運用されているかをチェックすることで、社内統制の強化につながります。

経理による確認は企業全体のコンプライアンスやリスク管理、健全な経営を支える重要な役割を担っています。経理部員は責任感を持って、専門的な知識に基づいた経費精算書の確認を行いましょう。

経費の支払い

承認された経費精算書に基づき、従業員に対して立て替えた金額を支払います。経理担当は迅速かつ正確な支払いをしましょう。経費の支払いが重要な理由は以下のとおりです。

  • 従業員の信頼を保つ


経費の支払いが遅延すると従業員に不信感を与え、モチベーションの低下につながる可能性があります。

  • 内部統制の強化になる


迅速に支払いが行われることで、不正な支払いや遅延を防ぎ内部統制を強化することができます。

経費の支払いで経費精算プロセスは完了です。経理部員は支払期日を守って正確な金額を支払うことを徹底しましょう。従業員が安心して業務に集中できる環境づくりに貢献できます。

まめぐま
まめぐま

私も経費の支払いが遅くなって怒られた経験があります…

経費精算を効率的に対応する9つのポイント

経費精算は非効率なことが多いです。経理部だけではなく様々な人が関わるプロセスだから。ここでは実体験をもとに経費精算を効率化するポイントを紹介します。

  • 申請ルールを明確化
  • テンプレートの活用
  • 経費精算の勉強会を実施
  • 承認フローの最適化
  • 定期的な申請を促す
  • 経理のチェックリスト作成
  • 経費精算の処理状況を可視化する
  • ペーパーレス化
  • 経費精算システムの導入検討

申請ルールを明確化

経費精算を効率化するには申請ルールを明確化し、全従業員に周知徹底することが重要です。曖昧なルールは申請ミスや不正のリスクを高めるだけでなく、経理部員の負担を増やす原因にもなるからです。

明確な申請ルールのメリットは以下のとおり。

  • 申請ミスの削減
  • 承認・精算処理の迅速化
  • 不正の防止
  • 業務の標準化

申請ルールの明確化により経費精算業務を効率化できます。経理部員は自社のルールを定期的に見直し、改善を続けましょう。

テンプレートの活用

経費精算書はテンプレートを活用することが有効です。テンプレートがあることで記入漏れや誤りを防ぎ、作成や確認の時間を短縮することができるから。テンプレートを活用するメリットは以下のとおりです。

  • 記入時間の短縮
  • 記入漏れや誤りの削減
  • 確認や処理時間の短縮

経費精算書のテンプレートはExcelを使って簡単に作成することができます。例えばExcelで経費精算書のテンプレートを作成する場合、以下のような項目を盛り込みましょう。

業務効率化の方法詳細
申請日経費精算書を提出する日付
氏名申請者の氏名
所属部署申請者の所属部署
経費科目交通費、消耗品費など経費の種類を選択
発生日経費が発生した日付
内容経費の内容
(例:タクシー代、事務用品費など)
支払い先経費を支払った相手先
(例:JR東日本、〇〇タクシーなど)
金額経費の金額
備考その他の補足事項
(例:顧客名、訪問先など)

テンプレートの活用は経費精算業務を効率化するうえで非常に有効です。ぜひ自社の業務フローに合ったテンプレートを活用してみてください。

経費精算の勉強会を実施

経費精算業務を効率化するためには申請する従業員の協力が必須。経費精算書の誤りが多いと経理の負担も増えるからです。経費精算書を正確に作成してもらうには、従業員に対して経費精算の勉強会を実施することが効果的です。

経費精算の勉強会では、以下のような内容を取り上げると良いでしょう。

内容詳細
経費精算の基礎知識経費の定義、対象となる費用・対象とならない費用の説明
社内ルール申請期限、承認フロー、領収書の取り扱いなど社内独自のルールを説明
よくあるミスと防止策過去の事例をもとに具体的なミスと対策を分かりやすく解説
不正事例とペナルティ不正な経費申請の実例とそれに伴う懲戒処分内容などを説明
システムの使い方経費精算システムを利用している場合は操作方法を丁寧にレクチャー
質疑応答従業員からの質問に答え疑問点を解消

経費精算の勉強会は、従業員の意識改革と理解度向上につながります。勉強会の開催や分かりやすい資料作成を検討してみてください。

まめぐま
まめぐま

私も経費精算の勉強会実施や資料共有をした経験があります。

承認フローの最適化

承認フローの最適化とは経費精算の承認プロセスを簡素化・明確化して無駄な時間を削減することです。従来の複雑な承認フローを見直すことで、担当者や承認者の負担を軽減し業務効率化とヒューマンエラー防止を実現しましょう。

経費精算の承認フローが複雑だと、以下のような問題が起きる可能性があります。

承認の遅延による業務の停滞

複雑な承認フローは承認を得るまでに時間がかかり、その後の処理や従業員への支払いが遅延する原因となります。

担当者や承認者の負担増加

多くの関係者が関与する複雑な承認フローは、書類の回覧や確認作業など担当者や承認者にとって大きな負担になります。

ヒューマンエラーの発生

複雑な承認フローは書類の紛失や誤った承認ルートによる承認ミスなど、ヒューマンエラーのリスクを高めます。

承認フローの最適化は企業にとって多くのメリットをもたらします。経費精算業務を効率化するために承認フローの見直しは重要なポイントです。

定期的な申請を促す

経費精算を効率的に行うには、従業員に定期的な申請を促すことが重要です。締め切り間際にまとめて申請されると様々なトラブルが起きやすいから。経費精算の申請が締め切り付近に集中すると、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 経理部員の業務が集中し、処理が遅延する
  • 処理の遅れにより、従業員への支払いが遅れる
  • 大量の申請内容を確認する必要があるため、チェックミスが発生しやすくなる
  • 締め切り間際の焦りから、申請内容に不備が生じやすくなる

定期的な経費精算を促すことは、経理部員だけでなく従業員にとっても多くのメリットがあります。経理部員は定期的な経費精算を促して、経費精算の業務負荷を分散させましょう。

まめぐま
まめぐま

経費精算書は漏れやミスも多いので、早めに提出してもらうことが重要です。

経理のチェックリスト作成

経費精算を効率化するために、経理部員向けのチェックリストを作成しましょう。チェックリストは経費精算の確認業務を効率化し、ミスや不正を防止することができるからです。

経費精算の確認業務へのチェックリストの活用には、以下のメリットがあります。

  • 確認すべきポイントを明確化することでチェック漏れやミスを防止になる
  • チェック項目が明確になることで効率的に確認業務を進められる
  • チェックリストによる標準化で担当者によるバラつきをなくせる
  • 不正の可能性が高い項目をリストに含めることで不正リスクの抑制になる

経理部員向けのチェックリストは経費精算業務の効率化や正確性の向上、不正リスクの抑制に貢献します。 チェックリストがもしなければ作成し、すでにあれば内容の更新をしましょう。

経費精算の処理状況を可視化する

経費精算の処理状況を可視化することで、経費精算業務を効率化できます。処理状況が可視化されると、遅延が起きている場合の原因を特定して対応できるから。経費精算の可視化がおすすめな理由は以下のとおりです。

  • 業務の透明性向上


経費精算の各段階が可視化されることで、どこで処理が滞っているかを迅速に把握でき関係者全員が進捗状況を把握できます。

  • 効率性の向上


処理状況をリアルタイムで確認できるため、問題が発生した際に迅速に対応でき業務効率が向上します。

経費精算の処理状況を可視化できると経費精算の業務効率が上がります。しかし経費精算の処理状況を可視化するには、経費精算システムの導入が必要になることが多いので注意が必要です。

まめぐま
まめぐま

私の会社も経費精算システム導入のおかげで処理状況が可視化できるようになりました!

ペーパーレス化

経費精算のペーパーレス化とは紙ベースでの運用をデジタル化し、申請から承認、保管までを電子的に行うこと。ペーパーレス化によって業務効率化やコスト削減、紛失リスクの軽減など多くのメリットが期待できます。

従来の紙ベースでの経費精算には、以下のような問題点があります。

  • 申請書や領収書の印刷、押印、郵送など多くの時間と手間がかかる
  • 紙代、印刷代、郵送費など様々なコストが発生する
  • 紙の書類は、紛失や破損のリスクがある
  • 紙の書類を保管するためには、保管スペースの確保が必要になる

経費精算のペーパーレス化は企業にとって多くのメリットをもたらします。毎月発生する経費精算業務だからこそ、手間を減らしていきたいですよね。

経費精算システムの導入検討

経費精算システムの導入は、経費精算業務の効率化とコスト削減に大きく貢献します。経費精算システムは今までかかっていた無駄な時間や手間を減らしてくれるから。経費精算システム導入のメリットは以下のとおりです。

  • 申請の手間が減らせる
  • 場所に関係なくWebで処理や確認ができる
  • 不正を防止できる
  • 自動計算により確認作業を減らせる
  • 経費精算の処理状況を可視化できる
  • ペーパレス化ができる

経費精算システムの導入は経費精算業務の効率化のみならず、全社的なコスト削減や不正リスクの軽減につながります。導入検討の際には自社の課題解決や業務フローに順応できるシステムを選定することが必要です。

まめぐま
まめぐま

若手経理部員はシステム導入経験が積めるので積極的に関わりましょう!

まとめ:経費精算業務は効率化余地が大きい仕事

経費精算業務は非効率なことが多い仕事です。担当することが多い若手経理部員は、どうやって効率化できるかを考えるようにしましょう。経費精算を効率化するポイントは以下のとおり。

  • 申請ルールを明確化
  • テンプレートの活用
  • 経費精算の勉強会を実施
  • 承認フローの最適化
  • 定期的な申請を促す
  • 経理のチェックリスト作成
  • 経費精算の処理状況を可視化する
  • ペーパーレス化
  • 経費精算システムの導入検討

経費精算はルーティン業務になることが多いですが、財務会計の基礎になる重要な経験です。ぜひ将来の経理キャリアを見据えて前向きに経験し効率化させてみましょう。

経費精算を含む経理の主要な仕事内容については、こちらの記事をご覧ください。

>>経理の具体的な仕事内容

]]>